次に便利な機能が「補正ブラシ」。この機能はブラシでなぞった部分の明るさを自由に変化させることが可能だ。もちろん、RAW現像の時点でそれを行うため、画質への影響は最小限に抑えられるというメリットがある。これから紹介する例では逆光で暗くなっている木のディティールを「補正ブラシ」で引き出してみたが、明るくなった部分のノイズやディティールの崩れも無く、きれいに現像できていることがわかる。
補正を開始したポイントにマーカーが打たれる。ここにカーソルをあてると、どの部分を補正したかがわかるようになっている |
修正用のパラメータの「明るさ」を調整して、背景とのバランスがあうように調整し、現像を終了させる |
周辺光量の低下、いわゆる「ビネッティング」は通常嫌われるが、古いレンズや広角レンズを使った場合、この現象は避けて通れないものでもある。逆にレトロな雰囲気を出すためにわざと周辺光量を落としてみることもある。今までのCamera RAWでも、このビネッティングを自由自在に修正、追加できるようになっていたが、今回からCamera RAWで切り抜きを行った場合にも自然なビネッティングを適用することが可能になったのである。早速その効果を見てみよう。
古びた写真の雰囲気を出すために「明暗別色補正」を使って、セピア調に画像を補正し、トリミングを確定させる |
現像された画像。元々は最新のレンズを使って撮影されたにもかかわらず、古い写真のように現像されたのがわかる |
このように新機能と「基本補正」、「トーンカーブ」、「ディティール」、「HSL/グレースケース」、「明暗別色補正」、「収差補正」、「カメラキャリブレーション」、「プリセット」の各種調整機能を使うことで、RAWの時点である程度画像を作り込んでおくことが可能になり、後から補正するよりも高画質な画像を手に入れることができる。カメラ購入時に同梱されているメーカー純正のソフトウェアでは不可能なこともできるのが、今回のCamera RAWの最大の魅力でもある。是非ともこの機能を使い込んでみてほしい。
露光量や明るさ、コントラストなどを調整する「基本補正」パネル |
実作業でも頻繁に使われる「トーンカーブ」もCamera RAWであらかじめ行うことが可能だ |
画像のシャープネスやノイズの低減を調整することが可能な「ディティール」パネル |