コーエーより、11月27日の発売が予定されているプレイステーション・ポータブル向けタクティカルアクション『無双OROCHI 魔王再臨』。今回はそのシステムと新キャラクターをプレイ画面とともに紹介していこう。

「練成能力」を武器に融合してパワーアップ

錬成能力は、「武器錬成」で武器と錬成素材から作成することが可能な特殊能力。作成した錬成能力は「錬成能力融合」で武器と融合させ、その武器をキャラに装備させることで効果を発揮する。

「練成能力」は、「練成素材」と「武器」を融合して作成する

錬性能力を作成し、武器に融合する手順は以下の通り。

(1) 各ストーリーモードのステージで「錬成素材」を入手する。「錬成素材」は特定のステージで特定の条件を満たすことによって獲得できる。獲得できるステージや条件のヒントについては、「ギャラリー」の「錬成素材獲得法」で確認できる。なお、「錬成素材獲得法」は、「錬成素材」が獲得できるステージの情報画面やポーズ画面でも確認可能となっている。

(2) 各種モードで武器を入手する。

(3) 「錬成素材」と特定の属性を持つ「武器」(例えば炎1を持つ武器)を組み合わせて錬成能力を作成する。

  • 錬成能力ごとに特定の錬成素材と属性を持つ武器が必要になる。
  • 練成能力を作成すると、作成時に用いた武器が消滅する。錬成素材は無くならない。
  • 作成した錬成能力は、能力ごとに99個までストックすることができる。

(4) 作成した「錬成能力」を「錬成能力融合」で好きな武器と融合させる。1つの武器につき3種類の錬成能力を付けることができる。

■練成能力一覧
名前 効果
兵法 (ヘイホウ) 能力上昇アイテム持続時間増加
不屈 (フクツ) 瀕死状態で起き上がると攻撃力2倍
旋回 (センカイ) 受身を取りやすくなる
補給 (ホキュウ) 敵兵が一定確率で桃を落とす
狙撃 (ソゲキ) 矢や射撃の威力が上昇する
天活 (テンカツ) 体力に関係なく真・無双乱舞や秘奥義が可能
天陣 (テンジン) 体力に関係なく合体技が可能
湾曲 (ワンキョク) 受けるダメージを軽減する
頑強 (ガンキョウ) チャージ攻撃中に攻撃を受けてものけぞらない
飛竜 (ヒリュウ) チャージ攻撃中にジャンプできる
金甲 (キンコウ) 矢や射撃を受けても、ひるまなくなる
連携 (レンケイ) 援護攻撃が控え武将の無双が半分で発動可能
賦活 (フカツ) 徐々に無双ゲージが増加する
再生 (サイセイ) 体力が尽きたときに、1度だけ回復する
天舞 (テンブ) 無双ゲージ満タン時、全攻撃に属性がつく

「戦術」を活かして戦闘や戦局を有利に

プレイヤーキャラが敵兵撃破などの条件を満たすことで号令や名乗りなどの特殊行動、「戦術」を行い、戦闘や戦局が有利になる。キャララクターは、5つの「戦術」の内のいずれかは習得しており、効果が発動するのは、キャラ1人につき、1ステージで一回のみとなる。戦術の導入により、チームメンバーを上手く交代させて条件を満たすなどの、新たなタクティカル性が生まれている。

■号令 (ゴウレイ)
5人の武将を撃破することで発動する「号令」。味方全軍の士気が上昇する

■防柵 (ボウサク)
100人の敵を撃破することで発動する「防柵」。味方総大将の防御が増加する

■舞い (マイ)
戦闘開始から10分後に武将を撃破することで発動。味方全軍の体力・兵力が回復する

■斉射 (セイシャ)
2人の武将を撃破することで発動する。味方全軍の矢や射撃の威力が上昇する

■対決 (タイケツ)
300人の敵を撃破することで発動。味方全軍が敵武将から受けるダメージを軽減する

新たな追加アクション「援護攻撃」と「合体技」

PSP『無双OROCHI 魔王再臨』では、新たなアクションとして、「援護攻撃」と「合体技」が追加されている。

援護攻撃

合体技

■援護攻撃
攻撃された時に控えキャラの無双ゲージが満タンであれば、「L」を押しながら□・△ボタンを押すことで控えキャラが助けに入って攻撃を行う援護攻撃を発動させることができる(□が左側、△が右側のキャラ)。この時援護攻撃を行った控えキャラの無双ゲージを一定量消費する。

忠勝を使用中に、遠呂智が援護

甄姫を使用中に、貂蝉が援護

■合体技
体力ゲージが赤の状態で、操作キャラの無双ゲージが満タンの時に「L」と「R」を同時押しすることでチームメンバー3人で攻撃する合体技が発動する。合体技は攻撃力が高く非常に強力な攻撃である。劉備、関羽、張飛など、キャラの組み合わせによっては特殊な合体技が発動する。

孫市、政宗、家康による「銃火器の使い手」チームの特殊合体技

呂布、忠勝、遠呂智による「天下無双」チームの特殊合体技


新キャラクターのアクションシーンを紹介

■伏犠(ふっき) - 人智を超えた膂力を誇る、仙界の実力者
仙界の住人。豪放磊落。見た目の若さに似合わない、老将のような口調が特徴。生来戦闘を好み、強い相手と見るや侠気に奮い立つ。

武器は巨大両手剣を用い、その莫大な質量で敵を叩き潰す。また、仙術によって身体能力を飛躍的に向上させ、超人的な戦いを可能とする

■女媧(じょか) - 冷徹流麗な、仙界より舞い降りた戦士
異世界に降り立った仙人の紅一点。美しさと威厳を備えた、流麗な女戦士。自分の武力・仙術には絶対の自信を持っており、他者を見下す傾向がある。皮肉を込めた言い回しが多いのも特徴。男性に対してはガードが固く、触れられることを強く嫌悪する。

武器として刺突剣と小型の盾を操り、攻防一体の素早く隙のない攻撃を行う。また、幻惑の仙術を得意とし、敵を手玉にとる

■太公望(たいこうぼう) - 目的の為には手段を選ばない、仙界の若き俊才
仙界の住人。外見は華奢な美少年である。策謀好きで頭脳明晰だが、自信過剰なところがある。芝居がかった尊大な口調が特徴。難儀な性格だが、礼節を忘れず、また遠呂智復活阻止への思いが真摯なものであることも手伝って、周囲からの信頼は篤い。遠呂智復活を阻止するために異世界に降り立ち、その途上で劉備率いる蜀軍と出会う。初めは劉備達を上手く利用することばかりを考えていた太公望だったが、共に行動していくうちに人間の弱さと強さを理解し、その力を徐々に信じるようになっていく。

武器としては釣竿型宝貝(ぱおぺい)を用いる。宝貝から放たれた仙術球は地の底に沈んで力を蓄積し、一気に吊り上げることで膨大な破壊を伴う仙術兵器となって炸裂する

■平清盛(たいらのきよもり) - 強大な力で乱世を引き起こす、平氏の魔人棟梁
平安時代末期の武家平氏の棟梁。遠呂智の力に魅入られた、禍々しさの漂う怪僧。謀略に長け怪力を誇る、文武両道の豪傑。遠呂智同様、自分に挑んでくる強者との戦いが楽しくて仕方ない。落雷のような口調で周囲を威圧する。半妖怪化してなお、そのカリスマ性は失われていない。遠呂智復活を目論む首謀者であり、その目的のためにありとあらゆる世界から英傑を呼び寄せ、彼らの力を利用しようとする。平清盛によって、今また新たな乱世が巻き起ころうとしていた。

武器は背丈ほどもある巨大な数珠。これを自在に振り回し、敵を殴打する。また、この数珠を利用することで異空間から様々な自然現象を呼ぶことができる

■源義経(みなもとのよしつね) - 清廉な意志で乱世を貫く、源氏の侍大将
平安時代末期の武家源氏の武将で、源氏の棟梁源頼朝の弟。引き締まった体躯をもつ、爽やかな青年。生真面目で融通が利かないところがある。また、女性に対して古風な考えを持ち、それを周囲からからかわれることがしばしばある。源平合戦の最中、平清盛により異世界に呼び寄せられる。右も左もわからない中、呂布に襲われ、危ういところを孫呉に助けられ、以後客将となる。孫堅の大きな器と、呂布の飽くなき執念。様々な意思の交錯する嵐の戦場の中で、義経は人として、また武人として成長していくのであった。

武器は雷光の小手と呼ばれる神通力を備えた巨大小手。小手から放たれる光の刃で敵を切り伏せていく。また、小手を用いて敵の気を吸収し、己が力に変換することも可能となっている

■孫悟空(そんごくう) - 目指すは天上天下唯一最強! 型破りの武人
仙界の住人。猿の化身。お調子者だが義理堅い、小粋な三枚目。常に酔っているような、陽気でふざけた雰囲気を醸し出しているが、いざ戦場にとびこめば超一流の武芸と仙術を繰り出し、群がる敵をなぎ倒す。また、自信過剰な言動は周囲を鼓舞するための彼なりの演出でもある。彼の目的は天上天下唯一最強であり、そのために片っ端から強いやつと戦うことを望んでいる。天界で悪さをはたらき、お釈迦様により岩に封印されていたところを平清盛によって解放される。以後、その恩義に報いるため、また、まだ見ぬ強者と戦うため、清盛軍の急先鋒となる。

武器は伸縮自在の如意棒。そこから繰り出される予測不可能なトリッキーなアクションで敵を片っ端から蹴散らす。更に多彩な仙術をも操り、まさにその武、死角無しといったところである

■卑弥呼(ひみこ) - 小さな体に強い心を秘めた、邪馬台国の女王候補
古代日本の邪馬台国で暮らしていた女王候補の少女。明るい性格で、どんな状況にも動じない、柔軟性と楽観性を持つ。陽気な言動の反面、簡単には他人に心を許さない。幼いゆえに、たまに向こう見ずで無謀な行動を見せることもある。神々の血を引く卑弥呼は、生命に活力を与える神秘的な力を秘めていた。それに目を付けた平清盛は、遠呂智を復活させるために卑弥呼を異世界に呼び寄せた。突然異世界に放り出された卑弥呼に、救いの手を差し伸べたのが妲己である。妲己は、清盛とは別行動で遠呂智復活を企んでいた。共に行動するうちに、卑弥呼は妲己に心を開くようになり、初めは遠呂智復活の道具としか卑弥呼を見ていなかった妲己も次第に愛情を抱き始める。二人の結末は如何なるものになるのであろうか……。

武器は鬼道砲と呼ばれる鬼道の力を放つ青銅器。複数の鬼道砲によって形作られる変幻自在の鉄壁陣形は、敵を寄せ付けずに完膚なきまで粉砕する


以下は、『戦国無双2 猛将伝』よりの参戦

■前田利家(まえだとしいえ) - 理なき戦場に仁義を貫く熱血漢
情と絆を大切にする熱血漢。彼にとって情や絆は優先すべきものであり、それとは違うものを選択せざるを得ない状況に陥った場合(たとえそれが理屈としてわかっていても)、感情的に爆発してしまう。柴田勝家を父のように尊敬している。しかし時代を見据えある種達観している勝家に対して、利家が真正面から反発することもしばしばある。豊臣秀吉に出会い、交流を重ねていくことで、共に時代の波に飲まれていく。次の世の担い手としての立場が、やがて勝家との対立を否応なくさせ、利家を苦悩させる。

武器としては大型の刀と背中に差した二本槍を用い戦う。刀の素早さと槍の範囲の広さを最大限に活用し、型にはまらない豪快なアクションで敵を圧倒する。特殊技は、自身の攻撃力を更に高めるものと、馬を近くに呼び寄せるものの二種類

■柴田勝家(しばたかついえ) - 鬼柴田と恐れられた織田家の豪将
峻厳かつ勇猛な織田家の重臣。「時代」を強烈に意識しており、次の世代に時代を繋いでいくことが自然で肝要なことであると考えている。我が子のように可愛がっている前田利家を、新たな時代に耐えうる強き者とするため、勝家は戦を通じて、強さとは、武士とは何かを利家に示そうとする。戦の中で散りゆく敵に時代を駆ける武士のありかたを見ながら、苛烈に戦い続ける勝家。やがて織田信長が死去し豊臣秀吉との対立が深まると、勝家は新たな時代の到来を感じる。それは同時に、利家との対決を意味するものでもあった。

武器は二丁の大斧を用いる。重みのある攻撃で、敵を次々となぎ倒していく。特殊技には、豪快な投げ技を行うものと、自身の攻撃に爆発属性を付加するものがある

■ガラシャ - 天真爛漫に生きる好奇心旺盛な姫君
良家の姫。風雅のたしなみがあり、外見はおしとやかなお姫様であるが、性格は天真爛漫で純真。また好奇心旺盛で、あれやこれや疑問に浮かんだことをすぐに尋ねては、自分が納得するまでは決して引き下がらない。箱入りであったため、一見無知ともとれるほどに世間一般の常識に欠けているところがある。見聞を広めるために武者修行に出た途上で傭兵・雑賀孫市と出会い、興味を持つ。彼を追いかけて戦に参加しながら様々な人物の生き方に触れ、また孫市との相互理解を深めるなかで二人は親友となる。やがて乱世が二人を引き裂き、過酷な運命がガラシャに課せられる。

武器は両腕に付けた腕輪。合気道による体術と、不思議な術による複合アクションで敵を翻弄する。特殊技は無双ゲージを消費して行う攻撃の術と防御の術

■佐々木小次郎(ささきこじろう) - 乱世を己の長剣で切り進む孤高の剣客
剣の道を求める流浪の武芸者。人々が世界中で醜く争い、いたずらに他人を傷つけ、自らの身を守るすべもなくもがき、苦しむ姿を見て、心の底からかわいそうだと思い、せめてきれいに終わらせてあげたいと考えている。また、彼は、剣の目的が人斬りでしかないことを受け入れ、技を磨くことで、そのシンプルな目的を極めようとしている。旅の中で自分とは相反する志を剣に見出そうとする宮本武蔵と出会い、彼を剣によって共に語り合える強者と認識し、戦いを挑む。以後、武蔵への妄執ともとれる感情が、小次郎を戦へと駆り立てることになる。

武器は長く細い刀と、異空間から召喚する巨大刀。舞うような剣術と、一転して手を触れずに操る異形の巨大刀による完膚なき破壊が彼のアクションスタイルである。特殊技は姿を消して敵の攻撃を無効化する透明化と、秘剣燕返し

■長宗我部元親(ちょうそかべもとちか) - 時代に反逆する鳥なき島の蝙蝠
土佐の戦国大名。宿命を認めながらも、あえて時代の流れに抗う。感情をあまり露わにすることは無いが、常に熱い思いを胸に秘めている。四国へ侵攻してきた豊臣秀吉の大軍を相手取り、結果的に降伏するも見事な戦で気概を見せる。秀吉の傘下となってから天下統一への戦を目の当たりにし、徐々に「時代を変える」決意を固め、同じ意志を持つ徳川家康との戦いが避けられないことを感じる。後になって元親は石田三成率いる西軍につき、家康に真っ向勝負を挑むのだった。

武器は三味線。独特の奏法で紡がれる音曲が共鳴して広がり敵を圧倒する。特殊技は大量の音の塊をばらまく演奏と、鉄砲水で敵を押し流す水計

ゲームタイトル 無双OROCHI 魔王再臨
対応機種 プレイステーション・ポータブル
ジャンル タクティカルアクション
発売予定日 2008年11月27日
価格 5,544円
CEROレーティング B (12才以上対象)
(C) 2008 KOEI Co., Ltd. All rights reserved.