ニコンとしては初めてゴミ取り機構を搭載

D300は、ニコンとしては初めて撮像素子のゴミ取り機構「イメージセンサークリーニング」を搭載した。もうひとつのフラッグシップ機である「D3」には搭載されていない。開発者インタビューでは、FXフォーマットに対応するクリーニング機構の開発が難しかったからだというが、DXフォーマットを継承したD300ならではのアドバンテージといえるだろう。

これまでも、RAWでの撮影時にあらかじめゴミ画像を取得しておき、撮影した画像データからゴミ部分を除去するというイメージダストオフ機構などは搭載されていたが、物理的なクリーニング機構の搭載は初めて。正直、「やっと搭載されたか」という印象だが、この機能があるとないとではやはり使っているときの安心感が違う。今回は試用期間が短かったこともあるが、ゴミの付着は発見できなかった。

コントラスト検出も可能なライブビュー機能

新機能として搭載されたライブビュー機能では、これまでと同様に内蔵の位相差式AFセンサーを利用した「手持ち撮影モード」と、コンパクトカメラと同様の撮像素子からの画像でピントを判断するコントラスト検出式の「三脚撮影モード」が利用できる。また、液晶モニターは3型93万画素と大きく高精細なもの。晴天下でも非常に見やすく、細かなところまで確認できるのが頼もしい。

しかし、三脚撮影モードは合焦するまでの時間が長いのが気になった。その名称どおり、あくまで三脚に据えて屋内などでじっくり撮影するのに向いている。ライブビューそのものはとても便利。これまでアングルファインダーなどを使用しなければうまく撮影できなかったようなケースでも、画像を確認しながら撮影できる。もっと欲をいえば、液晶モニターのチルト機構なども欲しいところだ。ただし、ライブビュー時と撮影後の画像で色味が変わって見えることがあったのが気になった。

「三脚撮影モード」時のライブビュー画面。グリーンのAF枠は画面内の好きな位置に移動できる

「手持ち撮影モード」時。AFエリア枠が表示され、AFポイントはセンサーのある場所のみになる

AFポイントは全51点、クロスセンサー15点

D3とD300では、AFポイントが91点と大幅に増えているのが特徴だ。中央部分にクロスセンサー15点が配置されている。ただし、AFポイントの数が増えたことで、D200では使用していないAFポイントも小さな四角が表示されていたものが、D300では非使用のAFポイントは何も表示されなくなった。AFポイントの配置に慣れてしまえば、ムダな表示がなにもなくていいのだが、慣れないうちは表示されていないAFポイントの位置がわからず少々とまどった。

細かい点だが、リモートケーブルやGPSユニットなどを接続する時に利用する10ピンターミナル端子と、外部ストロボ用のシンクロターミナルのカバーが取り外し式のプラスチック製から外してもぶらさがるゴムカバーに変更された。ネットなどを見てもこの端子をなくしている人は多いようで、筆者もカバーを無くしたのでヨドバシカメラに買いにいったが在庫切れになっていたくらい。プラスチック製のカバーはネジ留めで、脱着も面倒だったが、ゴムカバー製になったおかげで脱着も容易になり、ボディにつながっていることでなくす心配がなくなった。

D300のファインダー。使用していないAFポイントはまったく見えない

infoボタンを押すと、撮影モードやシャッター速度、絞りなどの各種情報を背面液晶にも表示できる

まわりの明るさに応じて自動的に色が変化する