Nokiaは米国時間の10月17日、米サンフランシスコで開催中のWeb 2.0 SummitでLinux搭載の無線インターネット端末「Nokia N810 Internet Tablet」を発表した。11月発売予定で、米国での価格は479ドルとなっている。

N8××シリーズは、無線機能としてWi-FiとBluetoothをサポートしており、モバイル環境においてWi-FiホットスポットまたはBluetooth対応の携帯電話を介してインターネットに接続することが想定されている。携帯電話機能は備えていないが、SkypeなどのVoIPを利用できる。Nokiaはガジェット好きが中心だったN8××シリーズの購買層を、N810で一般的なコンシューマに拡げようとしており、マップやゲーム、音楽ストアなどコンシューマ向けWebサービスが集約された「Ovi」に同モデルを対応させている。

Nokia N810 Internet Tablet

GPSレシーバー内蔵でマップサービスをより活用できるようになった

スライド式のQWERTYキーボード(左)とタッチスクリーンを使ったソフトウエアキーボード(右)

N810は、CPUがTI OMAP 2420 (400Mhz)、128MBのDDR RAMと256MBのフラッシュを備える。内蔵メモリは2GBまで拡張可能。メディアカードはminiSD/ microSDをサポート。ディスプレイは対角4.13インチ (800×480ピクセル)。スライド式のQWERTYキーボードを備えるが、タッチスクリーンを使ったソフトウエアキーボードも用意されている。無線LANはIEEE 802.11 b/gに対応。Bluetoothはv2.0 +EDRだ。USB 2.0ポート、3.5ミリののヘッドフォンジャック対応のNokia AVコネクタを装備。N800ではポップアウト式だった動画対応のカメラが本体前面に配置されたほか、新たにGPSレシーバが追加された。

OSはmaemo LinuxベースのOS2008。WebブラウザはMozillaベースで、Flash 9に対応する。電子メール、画像ビューワー、RSSリーダー、標準的な動画およびオーディオ形式とプレイリストをサポートするメディアプレーヤー、ビデオチャット対応のIMなどのアプリケーションを備える。

バッテリー駆動時間は、無線LAN利用時で最長4時間、音楽再生が最長10時間、スタンドバイが最長14日。本体サイズは128×72×14ミリで、重量は226グラムだ。