NVIDIAの「Tesla V100」Volta GPUは、ディープラーニングに大きく舵を切った。科学技術計算に舵を切ったFermi GPUの時と似たNVIDIAのビジネス戦略の変更であると考えられる。NVIDIAのGPUチップは、Gとアーキテクチャ名の頭文字をつけ、それに100のようなチップの番号を付けるが、今回はGV100という名称はあまり使わず、Tesla V100ということが多い。果たして、その性能とはどのようなものなのか、同社の発表資料から紐解いてみたい。
キオクシア、第8世代BiCS FLASH TLC技術採用のNVMeエンタープライズSSDを発表
NVIDIAとインフィニオン、次世代AIサーバラック向け800V電力供給アーキテクチャ開発で協業
キオクシアらが新たな「広帯域光SSD」開発 “光配線”で省エネなデータセンター向け
Supermicro、次世代の直接液冷ソリューション「DLC-2」を発表
IBMとアルバックが量子コンピュータ向け次世代希釈冷凍機開発で連携、2026年の市場投入を計画
京をはじめとする日本勢もTOP500に代表されるランキングの上位に多く入ることで注目を集めるほか、人工知能(AI)やディープラーニングでも活用が進むなど、さまざまな用途で活用されるようになったスーパーコンピュータに関わるホットな話題を詳細な説明付きで紹介します。