2000年代後半、仮想化という技術が、多くの企業そして多くのエンジニアの心を引き寄せ、IT プラットフォームの流れを大きく変えることになった。ただ、仮想化技術の進化は企業内のITを変えただけではなかった。それが、大規模なデータセンターと仮想化によってコンピュータリソースをサービス化したパブリックなクラウドの登場である。当時の私は、一部の制約と引き換えに徹底的な自動化と効率化がなされていくパブリックなクラウドの登場を身近で見ていたため、それを本物の"クラウド"だと信じ、「プライベートに"クラウド"なんてありえない」と感じていた。
清水建設がRAGの失敗を糧にして進めるAIエージェントの導入とは
軍事とIT 第621回 ミッション・エンジニアリングとMBSE(補遺)任務・目標・目的・使命とは
「メインフレームは終わらない」 - IBMが描くクラウド連携とAI活用の未来
気になるアノ会社のIT部門は何をしている? 第9回 オペレーター業務の大幅な削減を目指すソフトバンクの生成AI活用とは
ソフトバンクはなぜ森林保全に取り組む? PayPay利用など植樹につなげる「NatureBank」も始動
サーバやストレージといった基本的な話題から、仮想化技術やクラウド、ビッグデータ、業務アプリケーションといった企業向けITの最新情報を紹介します。