次世代のIT基盤を考える-クラウドとオンプレミスの融合、その先をめざして-

⇒ PDFのダウンロードはこちら

2019年7月5日、ネットアップは、「次世代のIT基盤を考える-クラウドとオンプレミスの融合、その先をめざして-」と題したセミナーを、東京・日本橋で開催した。デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進が求められる現代、ストレージ製品やデータ管理ソリューションの分野で世界有数の同社が、どのようなパートナーと手を結び、どのような方向性で、DX時代のIT基盤を推進しているのか、その内容が紹介された。ここではその一部を紹介したい。

DXはすでに起きつつあり、問題は各企業・組織が「いつどのように進めるか」

基調講演には、「DX(デジタル変革)とは何か ~『2025年の崖』を越えて、デジタル競争の勝者となるために~」と題し、南山大学の青山幹雄教授が登壇した。青山氏は冒頭「DXが起こるかどうかではなく、すでに起きつつあるもので、いつ、どのように推進するかが課題となっています」と語り、その背景を次のように説明する

「レガシーなシステムを使い続ければ、2025年にはシステム運用のコストが企業予算の6割にもなってしまいます。また2025年にはいわゆる『2025年の崖』が存在し、それまでに国を挙げて変革を進めていく必要があるのです」

「社会のほとんどのビジネスは、人と人、人と組織、組織と組織、システムとシステムを結びつけることで成り立っています。こうした結びつけを行うビジネスモデルを、データを活用し上手く実現したのがUberの配車モデルです」(青山氏)

Uberの例から言えるのは、製品・サービスを提供する事業者は、自社内からユーザーにいたるまで、エンド・ツー・エンドの接点を持つこと(コネクティビティ)が重要であるということだ。幅広く接点を持つことで、これまで気づかなかったことが見えるようになり、それが新たなビジネスを生むチャンスになる。

青山氏はDXの成功事例に共通するのは……


本稿で提供するPDFでは、上記の青山氏の基調講演の続きに加え、シスコシステムズによるハイブリッドクラウド環境でのAI利用や、ネットアップによるハイブリッド環境でのデータ管理ソリューション、さらにはヴイエムウェアによるVMware Cloud on AWS(VMC)の紹介といったセッションについても、詳しく解説されている。同セミナーを見逃した方はもちろん、DX時代を勝ち抜くための指針を得たいという方は、ぜひこのレポートに目を通していただきたい。

提供レポートのご案内

DX時代のIT基盤の選び方
- クラウドとオンプレミスの融合、その先をめざして

≪目次≫

  • DXはすでに起きつつあり、
    問題は各企業・組織が「いつどのように進めるか」
  • ハイブリッドクラウド環境でのAI利用を現実のものとする、FlexPod AI
  • ユーザー視点から開発されるネットアップのデータ管理サービス
  • 仮想環境構築の柔軟性を高める、VMware Cloud on AWS

>> PDFのダウンロードはこちら

[PR]提供:ネットアップ