デジタル技術の進化が加速する中、企業には競争を勝ち抜くためのデジタルトランスフォーメーション(DX)が強く求められている。ただし、その本格的な展開に向け、日本では多くの企業がIT資産の最適化という課題に直面している。

第三者保守がDX推進の”切り札”に

約8割の企業が老朽システムを抱えている
出典:一般社団法人日本情報システム・ユーザー協会「デジタル化の進展に対する意識調査」(平成29年)

⇒ PDFのダウンロードはこちら

こうした中、経済産業省が2018年10月に発表した一冊のレポートが注目を集めている。それが、「(DXの実現には課題がいくつかあり)課題を克服できない場合、DXが実現できないだけではなく、2025年以降、最大12兆円/年(現在の約3倍)の経済損失が生じる可能性」があることを「2025年の崖」として指摘した「DXレポート」だ。

2025年の崖が生じた理由の1つが、システムの保守運用コストの高止まりだ。DXとはデジタル技術による新たな価値創出の活動であり、そのためには新たなIT投資が不可欠となる。ただし同レポートは、IT予算の7~8割は付加価値を生まない保守運用に割かれていることが、「DXの足かせになっている状態(戦略的なIT投資に資金・人材を振り向けられていない)」と分析している。

従来、システム運用の現場では、メーカーにより定められた保守サポートのサイクルである5~7年ごとにIT機器を更改している。言い換えれば、ユーザーの求める機能要件を満たし、安定稼働中のまだ使い続けられるシステムであっても、メーカーの定めたライフサイクルに準じて更改を余儀なくされているということだ。つまりユーザーは、後継機への更改と、付随する保守、さらには更改プロジェクトにアサインされる人員など、本来不要な二重三重のコストを5~7年ごとに支出していることになる。

そして今、こうした状況を克服するために、IT投資を積極的に見直している大企業を中心に利用が加速しているのが、「第三者保守」だ。では、具体的に第三者の保守のメリットはどのようなものなのだろうか。


本稿で提供するPDFでは、DXレポートをもとに第三者保守のメリットや、その委託業者を選定する際のポイントなどについて、詳しく解説されている。企業のIT担当、経営層の方には、その内容を確認することで、DX時代を乗り切るヒントをつかんでいただきたい。

提供レポートのご案内

DX推進のために「2025年の崖」をどう克服するか

≪目次≫

  • 保守運用コストが日本企業の革新を阻む
  • 第三者保守がDX推進の”切り札”に
  • 第三者保守を見極めるポイントとは

>> PDFのダウンロードはこちら

[PR]提供:カーバチュア・ジャパン