「農学」と「工学」を中心に、国際社会で活躍する専門職業人材を輩出する「研究大学」として、世界に認められる東京農工大学。同学は、自動防御の実現など学内ネットワーク環境の更なるセキュリティ強化をめざしサイバー攻撃自動防御ソリューションを導入した。

世界に認められる研究大学の課題

府中と小金井にキャンパスがある、同学。二つのキャンパスを結ぶ学内ネットワークは企業のそれと異なる大きな特長がある。学内のシステムやネットワークの設計・管理・運用、そしてユーザー支援などを手がける、小金井キャンパスにある総合情報メディアセンターの講師・博士(工学)、櫻田武嗣氏は次のように話す。

「企業のネットワークと違いかなりオープンな世界なので、統制が難しい中でいかに一定のセキュリティを維持しつつ管理していくかが難しいところです。特に、属人的な部分でレベル感が変わる”運用”ではカバーはできないと考えており、運用でカバーしないシステムづくりが重要だと認識しています」

同センターの教授・博士(工学)、辻澤隆彦氏は「新しい技術などに対して積極的にチャレンジし取り入れていくという本学の基本姿勢は、情報システムにおいても貫かれています」と東京農工大学の特色を語る。

自動防御によるサイバー攻撃対策

東京農工大学のICT環境は、貴重な研究情報や学生・職員の個人情報などを取り扱うため、十分なセキュリティレベルの維持が大前提となってくる。しかし、国立大学という組織の性質上、専属の人間を常時待機させて、インシデントに備えることは難しい。限られた人員で、かつ現場関係者の業務量を増やさず安心・安全なネットワークを構築する。この課題解決策として、エイチ・シー・ネットワークスが提案したソリューションが、アラクサラのスイッチに、トレンドマイクロのネットワーク監視センサー「DeepDiscovery Inspector」とSDN連係セキュリティ対策製品「TrendMicro Policy Manager」で構成する「サイバー攻撃自動防御ソリューション」だった。

本稿で提供するPDFでは、東京農工大が抱える課題と、その解決に自動防御ソリューションが最適な理由、導入経緯などが、より詳細に語られている。学校関係者の方は、ぜひ、その内容をチェックしていただきたい。

提供レポートのご案内

安全なキャンパスネットワークを実現! 今大学が求めているセキュリティとは
⇒ PDFのダウンロードはこちら ●ウイルスに感染した端末を自動的にネットワークから隔離
●次世代FWと連係して運用管理も一元化
●脅威の可視化でセキュリティレベルを向上
●オープンな学内ネットワークならではのセキュリティの課題
●自動防御の実現でセキュリティレベルが確実に向上
●学内ネットワークの5、10年先を構想して

[PR]提供:エイチ・シー・ネットワークス