2025年6月4日~6日にかけて、東京ビッグサイトにてデジタル化を推進したい自治体や、DXの推進により営業組織や経営基盤の強化、バックオフィスの業務効率化、働き方改革を実現したい企業に向けたBtoB展示会「第5回 デジタル化・DX推進展(ODEX)」が開催される。
5回目となる今回は、「自治体デジタル化 支援EXPO」「セールス 高度化・効率化EXPO」「人事・労務・採用 支援EXPO」「経理・財務 サポートEXPO」「リーガルテックEXPO」「経営戦略EXPO」「社内業務効率化EXPO」「AI活用支援EXPO」「SaaS・IT資産 管理EXPO」「オフィス環境改善EXPO」の10個の専門展示会から構成されての開催となる。
また、経済産業省をはじめ、さまざまな企業の有識者が登壇する「特別講演」や、出展社のソリューションを紹介する「専門セミナー」など100以上のセッションが開催される。
部門担当者同士のつながりを深める交流会が開催
さらに、担当者同士の横のつながりを深め、DX推進に関する悩みや課題を共有する場として、新たに「情シス」「人事」「法務」「経理」「DX担当者」「AI導入担当者」といった部門別の交流会が初めて開催される。
日常業務の中で抱えるさまざまな問題について、他社・他自治体の経験や知見を交換し、新たな視点を得ることができる場となることを目指し、各交流会は企業や団体、メディアなどとコラボレーションする形で開催される。マイナビが運営するBtoB向けテクノロジーメディア「TECH+」も一般社団法人生成AI活用普及協会(GUGA)とのコラボレーションを実施する。
当日は、GUGA事務局で広報を務める高木 涼平 氏と、TECH+編集長 小林 行雄のトークセッションのほか、企業・自治体のAI担当者同士の情報交換を目的とする交流会が行われる。
スピーカー
髙木 涼平 氏
一般社団法人生成AI活用普及協会(GUGA) 事務局 広報
2019年、さいたま市役所に土木技師として入庁し、5年間にわたり上水道や公園の管理に従事。2022年に発表された生成AI技術、OpenAI社のChatGPTをきっかけに、生成AIへの関心を深める。生成AIの将来性に魅力を感じ、2024年4月に生成AI活用普及協会の広報担当に就任。
小林 行雄
TECH+編集長
半導体・FPD業界専門誌にて半導体担当の副編集長を務めた後、2008年に毎日コミュニケーションズ(現マイナビ)入社。以来、マイコミジャーナル(当時。現在のマイナビニュース、TECH+、+Digital)にてテクノロジー分野全般を担当。2015年よりマイナビニュースのテクノロジー担当編集長。2021年にマイナビニュースよりITとテクノロジーを中心としたビジネス情報サイト「TECH+」をブランドとして分割。以降、編集長として現在に至る。
AI導入担当交流会 with TECH+
※参加にはODEXへの来場登録(無料)が必要となります。
各交流会の開催場所は会場内の特別講演会場。開催日は、各交流会ごとに決まっており、AI導入担当交流会は会期3日目の【6月6日(金)16時~17時】。会場内の【講演会場2】にて開催される。なお、参加申し込みには来場のための事前登録(無料)が必要となっている。
加えて、同日午前11時より行われる「部門別プレゼンテーションコンテスト」の【AI導入担当部門】には、GUGA 業務執行理事 兼 事務局長の小村 亮 氏とともに審査員として小林が登壇。AIソリューションを提供するベンダー各社によるプレゼンテーションは導入担当者必見!来場の際は併せてご覧いただきたい。
小村 亮 氏
一般社団法人生成AI活用普及協会(GUGA) 業務執行理事 兼 事務局長
2017年、株式会社オプトに新卒入社。PRを主軸にコミュニケーションデザインやブランドクリエイティブなどブランディング領域のプランナーとして従事。株式会社デジタルホールディングスへの出向を経て、フリーランスとして独立し、複数社の経営に携わる。生成AIの台頭を受け、あらゆる産業や職業におけるゲームチェンジの可能性を実感するとともに、AIとの健全な付き合い方を普及する必要性を実感し、生成AI活用普及協会の立ち上げに参画。広報責任者、事務局次長を経て現職。
部門別プレゼンテーションコンテスト in ODEX
※参加にはODEXへの来場登録(無料)が必要となります。
[PR]提供:TECH+広告企画