クラウドへの移行で拡大する攻撃対象領域を、効率的かつ効果的に保護するには

業種、業態を問わず、あらゆる組織が既存インフラやワークロードのクラウド移行を加速させている。

その背景には、クラウドがもたらす優れたスケーラビリティやビジネス意思決定の迅速化、継続的なコスト削減といった数々のメリットが周知されてきたこととともに、リモートワークに代表される新しい働き方の浸透や、DXを推進しようという機運の高まりもある。

ServiceNow Japan 提供資料
自動化でセキュリティ体制を強化する6つのステップ
> > 資料ダウンロードはこちら

膨大なアラートへの対応は困難

こうしてクラウドの利用が当たり前の形になりつつある一方で、エンドポイントやユーザー、データの分散が進み、サイバー攻撃の対象となる領域(アタックサーフェス)が拡大することになった。

組織はさまざまなセキュリティツール、ポイントソリューションを導入して対策を講じようとしているものの、闇雲にツールを導入するだけではアラートが増えるばかりとなり、人員や予算といったリソースが限られている中で、そのすべてに対応することは現実的とはいえない。

実際、ある調査によると、セキュリティ対策の重要性は理解しているものの、膨大なアラートの中からどれを優先して対応すべきかわからないと回答している組織は61%にも上るという。

*  *  *

以下のリンク先から入手できるコンテンツでは、アタックサーフェスの拡大、セキュリティツールの増加やサイロ化という課題に直面する中で、膨大なアラート対応に忙殺されないためには、セキュリティ対策にワークフローと自動化を採用し、合理化、効率化する必要があると指摘している。

併せて、その実現に向けた具体的な6つのステップについても解説しているので、現状のセキュリティ対策が不十分である、不安があると感じている組織にとっては、大いに参考になるはずだ。

ダウンロード資料のご案内

ServiceNow Japan 提供資料
自動化でセキュリティ体制を強化する6つのステップ
> > 資料ダウンロードはこちら

[PR]提供:ServiceNow Japan