最近はスマホで撮影した写真も驚くほど綺麗に撮れる。何気なく撮影した写真もとても綺麗だ。しかし、それが面白くなく感じることもある。Pythonで画像を加工するフィルタを作って、オリジナリティを演出してみよう。

  • スマホ写真をセピア加工するツールを作ってみよう

    スマホ写真をセピア加工するツールを作ってみよう

Pythonで画像を扱うライブラリ「Pillow」とは

Pythonで画像を加工するには、Pillowライブラリが利用できる。Pillowを使うと画像の基本操作であるリサイズや部分抽出、形式変換が可能だ。そして、それに加えて、グレイスケールへの変換、明るさ・コントラスト・彩度の調整、ぼかしなどの効果を与えることもできる。そして、画像の各画素のピクセルに対しても何かしらの操作を行うこともできる。

Pillowパッケージをインストールするには、ターミナル(WindowsならPowerShell、macOSならターミナル.app)を起動して、次のコマンドを実行しよう。なお、Pillowのほかに、iPhoneで撮影した写真(HEIC形式)が読めるように「pillow-heif」や、簡単にダイアログを利用できるTkEasyGUIも一緒にインストールしよう。

pip install Pillow pillow-heif TkEasyGUI

iPhoneのHEIC形式の写真を読むには?

ちなみに、iPhoneで撮影した画像をPCに転送すると、「ファイル名.heic」のように「.heic」という拡張子になる(設定で変更が可能)。ところが、Pillowは、今のところライセンス上の問題と特許に関する懸念からHEIC形式をサポートしていない。そこで、別途「pillow-heif」をインストールし、下記のようにregister_heif_openerメソッドを呼ぶことで、HEIC形式の画像を読み込めるようになる。

from PIL import Image
from pillow_heif import register_heif_opener

# HEICが読めるように登録
register_heif_opener()

画像を加工するセピアフィルターを作ってみよう

それでは、画像を読み込んで、色褪せたセピアフィルターをかけて保存するプログラムを作ってみよう。下記のプログラムを「sepia.py」という名前で保存しよう。

from PIL import Image, ImageEnhance, ImageOps, ImageFilter
from pillow_heif import register_heif_opener
import TkEasyGUI as eg

# HEICが読めるように登録
register_heif_opener()


# 画像オブジェクトにセピアフィルタを適用する
def sepia_filter(image):
    # コントラストと彩度を下げる
    image = ImageEnhance.Contrast(image).enhance(0.9)
    image = ImageEnhance.Color(image).enhance(0.4)
    # セピアフィルタを適用する
    gray = ImageOps.grayscale(image)
    sepia = ImageOps.colorize(gray, "#442211", "#FFCCC1")
    # ぼかし効果を加える
    blur = sepia.filter(ImageFilter.GaussianBlur(radius=4))
    return blur


if __name__ == "__main__":
    # ファイル選択ダイアログを使う
    filename = eg.popup_get_file()
    if filename is not None:
        # ファイルから画像を読む
        image = Image.open(filename)
        image = sepia_filter(image)
        # フィルタ結果を保存
        image.save(filename + "-output.jpg")

プログラムを実行するには、Pythonに同梱されているIDLEを使って、ファイルを読み込んで実行するか、ターミナルで下記のコマンドを実行しよう。

# Windowsの場合
python sepia.py
# macOSの場合
python3 sepia.py

プログラムを実行すると、ファイルの選択ダイアログが表示される。そこで、写真を選択すると、画像ファイルを読み込みセピア加工をして「ファイル名-output.jpg」という名前で出力する。

  • 風景写真をセピア加工したところ

    風景写真をセピア加工したところ

プログラムを見ると分かるのだが、関数sepia_filterでどのような処理を記述したかを確認してみよう。ImageEnhanceにあるコントラスト(Contrast)や彩度(Color)の機能を使ったり、ImageOpsにあるgrayscaleメソッドやcolorize関数を使う事で、画像をセピア加工することが可能になる。

特に、直接画像をセピア風にしているのが、ImageOps.colorize関数だ。この関数は、引数にグレイスケールの画像を指定するので、ImageOps.grayscale関数でカラー画像をグレイスケール(白黒256階調)に変換する。そして、ImageOps.colorize関数を使って、グレイスケールの黒の部分をこげ茶色(#442211)に、白の部分を茶色(#FFCCC1)に置換する。

セピア加工にノイズを足して風合いを演出しよう

セピア加工だけならば、簡単な画像ビューワーの補正ツールを使うだけでも実現できてしまう。せっかく自作フィルタを作るなら、もう少しオリジナリティを出してみよう。ここでは、ランダムにノイズを加えて風合いが出るようにしてみよう。

ここでは、画像に大量の細かいランダムなノイズを追加するadd_noise1関数と、黒い半透明の丸い染みを描画するadd_noise2関数を作ってみた。また、どちらの関数も仕上げにぼかしを適用して自然な仕上がりにしている。

# ランダムにピクセルの情報を変更する

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら