5Gの本領を発揮する、切り札として注目されている「Massive MIMO」ですが実際のところ、どの程度の実力を備えているのでしょうか。2024年10月20日に「菊花賞」が実施された京都競馬場における、NTTドコモのネットワーク対策から確認してみましょう。→過去の「次世代移動通信システム『5G』とは」の回はこちらを参照。

従来のアンテナと比べおよそ2倍の通信性能向上に

かねて国内では導入があまり進んでおらず、5Gの通信品質が向上しない要因として指摘がなされていたMassive MIMO。

Massive MIMOは本連載でも何度か触れてきましたが、改めて説明しますと多数のアンテナ素子を備えたアンテナを用い、ビームフォーミングなどの技術を組み合わせることで、同時に通信できる端末の数を増やし通信容量を増やす技術になります。

従来そのMassive MIMOはアンテナのサイズが非常に大きく、地震が多い日本での設置は難しいとされてきました。ですが通信機器ベンダーの側も、より小型のMassive MIMO対応アンテナの開発を進めてきたことから、国内でも徐々に導入が増えているようです。

しかし実際のところ、Massive MIMOを導入することでどの程度の効果が得られるのか? という点はあまり知られていません。そこでMassive MIMOの具体的な導入事例として今回取材したのが、NTTドコモの京都競馬場におけるネットワーク対策の事例です。

京都競馬場では毎年いくつかの大きなレースが実施されており、その1つに挙げられるのが「菊花賞」です。2024年の菊花賞は10月20日に実施され、非常に多くの人が訪れました。

京都競馬場は2023年に改装を完了して新しくなっており、それに合わせてネットワークも構築し直しているそうですが、それでも入場から写真撮影、馬券の購入など非常に多くのシーンでスマートフォンが使われていることから、トラフィックは増加傾向にあるといいます。

実際、2024年に京都競馬場で実施された、春の天皇賞ではおよそ6万人が訪れ、トラフィックが厳しい水準に迫りつつあったとのこと。そこで、同規模の来場者が見込める菊花賞に向けては対策が必要と判断し、今回の対策に至ったようです。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら