ソフトバンクと西日本旅客鉄道(JR西日本)は、滋賀県野洲市で実施していた自動運転と隊列走行技術を用いたBRT(Bus Rapid Transit)の実証実験を2023年7月に完了し、2023年11月から広島県東広島市で公道での実証実験を実施することを発表しました。→過去の「次世代移動通信システム『5G』とは」の回はこちらを参照。

その隊列走行を実現する上で車両間の通信には5Gが用いられているのですが、同時に他にもミリ波による車車間通信や、光無線通信など複数の通信が用いられているようです。なぜ5G以外の通信手段が用いられているのでしょうか。

専用コースから公道での実証へ、5Gも商用設備を活用

5Gのビジネス活用用途の1つとしてアピールされていたものの1つに自動運転があり、これまでにもさまざまな実証実験に向けた取り組みが実施されてきましたが、実用化に近い取り組みの1つとなるのが、JR西日本とソフトバンクが実施している「自動運転・隊列走行BRT」開発プロジェクトです。

これは街づくりと連携した持続可能な地域交通としての次世代モビリティサービスの実現に向け、2020年3月から進められている取り組み。ここ最近地方の鉄道からの置き換えとして注目されている、専用道路を走るバスを活用した輸送システム「BRT」の自動運転を実用化するための取り組みとなります。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら