PCとスマートフォンの間で画像やテキストをコピーしたいときがある。iPhoneとMacの組み合わせならば、その操作は簡単だ。同じAppleアカウントでサインインしていれば、コピーしたコンテンツは共有されており、どこからでも貼り付けることができる(ユニバーサルクリップボード)。

だが、Windows PCとiPhoneやAndroid端末となるとこれが使えない。実は、Microsoft Edgeの「Drop」機能を使えば、同じようなことを実現できる。覚えておいて損はしない方法だ。

→連載「意外と知らないMicrosoft Edgeの便利な使い方」の過去回はこちらを参照。

セットアップ

Microsoft Edgeの「Drop」機能はMicrosoftアカウントに紐付いた機能だ。Microsoftアカウントを持っていることが前提になっており、かつ、このアカウントでMicrosoft Edgeからサインインをしていることが前提となる。MicrosoftアカウントによるMicrosoft Edgeデータの同期を無効にしている場合には使えない点には留意しておいていただきたい。

「Drop」ボタンでデータやファイルを共有

サイドバーに紙飛行機のアイコンがある。これが「Drop」のボタンだ。Dropボタンを押すと次のようにDrop機能を使うかどうかを示すパネルが表示される。

  • サイドバーの「Drop」ボタンを押して表示されるパネル

    サイドバーの「Drop」ボタンを押して表示されるパネル

上記パネルの状態で「開始」ボタンを押すと、次のようにDrop機能を使うための説明が表示される。テキストを共有したければ下部のフィールドに直接テキストを入力して送信、ファイルを共有する場合にはファイルをドラッグ&ドロップしてから送信すればよいといったことが説明されている。

  • Drop機能の使い方が表示されている

    Drop機能の使い方が表示されている

次のスクリーンショットのように「EdgeのDropでデータを送信」と入力して送信ボタンを押す。

  • テキストメッセージを入力して送信

    テキストメッセージを入力して送信

すると、送信したテキストが表示される。

  • 送信したテキストメッセージが表示される

    送信したテキストメッセージが表示される

要するに、「Drop」機能は自分だけが使えるメッセージングサービスのようなものだ。自分に向かってメッセージやファイルを送信しておき、必要なデバイスで同じようにメッセージを表示させ、そこからデータをコピーして使う、といった使い方になる。

また、画像ファイルをドラッグ&ドロップすると次のような表示になる。

  • 画像ファイルをドラッグ&ドロップ

    画像ファイルをドラッグ&ドロップ

送信した画像ファイルも、次のようにDropに表示されることがわかる。

  • 送信した画像も表示されることを確認

    送信した画像も表示されることを確認

それでは、別のデバイスから送信したテキストやファイルにアクセスできるかどうかも確認してみよう。

iPhoneでテキストや画像ファイルを取得する

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら