前回、相当な自社システム開発のスキルを持っている企業でなければ、IaaSのようなインフラを使いこなすのは難しいこと、そしてそうしたスキルを持たない企業(おそらくは日本の大半の企業)がブームに踊らされて安易にクラウドサービスを導入することは、コストや運用業務の増大につながりかねないといった危険性について指摘した。そこで今回は、そうした特別な開発や運用のノウハウを持たない企業であっても上手にIaaSを使うためにはどのような点に留意すればいいのかを示すことにしたい。

外部業者に任せれば確かになんとかしてくれるのだが……

前回も冒頭で触れたように、もともとIaaSは、サーバーやネットワーク構築に関するスキルや運用ノウハウが豊富な企業が、迅速かつ手軽なシステム開発/構築のための手段として利用が進んで行った。そしてその後、素早い製品サイクルが求められるソーシャルゲームメーカーなどが、サーバー調達に時間と手間、コストをかけずに新規サービスの開発や提供ができる便利なインフラ基盤として盛んに利用されるようになったという経緯を持つ。

こうした企業は、非常に高いITリテラシーを有するだけではなく、IaaS側で万が一障害が発生したとしてもそれほど大きなリスクが生じないようなシステムを稼働しているために、比較的"緩い"運用を行っているところが多いものなのだ。実際、これまで数時間もの間サービスが停止してしまった大手クラウド事業者もあったが、当時は謝罪するだけでほぼ解決してしまうほど朗らかな時代であった。

しかし、アプリケーションレベルから爆発的に普及が拡大したクラウドは、確実にインフラレイヤでもニーズが高まってきている。今後は大企業であっても自社のコアな業務システムの運用基盤としてIaaSを選択するところが増えてくることはまず間違いない。

このような段階になってくると、あらゆるリスクを想定したしっかりとした運用設計が必要となってくるし、IaaS事業者も高いサービスレベルを保証しているところを選択すべきということになる。そこでまず、どこのクラウドサービスを使用するにあたっても有効な解決策としてまず考えられるのが、SIerにシステム開発などを委託したり、MSP(Management Services Provider)にシステム運用までのすべてを任せたりするといった手段をすることだ(サービスレベルについてはまた別途吟味が必要なのは言うまでもない)。

ただしこの場合、当然のことながらコストは一気に増大することになる。だからこそ、自分たちがクラウドでやりたいことが、本当にそこまでコストをかける必要があるのかをまずしっかりと再検討することが重要だ。特にMSPに委託した場合には、さすが運用のプロ集団だけあって障害対応のシナリオまでもばっちりと作ってもらえることだろうが、案外「ここまでのシステムはウチには必要ないのでは?」といったオーバースペックに陥りやすいという傾向もある。そうなってくると、MSPへの委託コストとインフラにかかるコストの合計額は当初想像もしなかった値に膨れ上がってしまうことに違いない。 

サポートが充実したクラウド事業者との"二人三脚"というもう1つの選択肢

ここで登場するのが、技術力にそれほど自信がなかったり、システム構築の経験に乏しかったりする企業であっても、外部の専門業者に高いコストをかけてすべて任せてしまわずとも、自社で本当にやりたかったことが実現できるシステムの構築と運用を、さほどコストをかけずしかも安心して行えるという"最後の切り札"となる選択肢である。

それは、前回も最後に少しだけ触れたが、システムの設計から構築、さらには運用まで豊富な経験とノウハウを持ったクラウド事業者と二人三脚となってさまざまなアドバイスやサポートを受けながらシステムを導入することなのである。

ただし、最大の問題となるのが、このような手厚いサポートを行ってくれるようなIaaS事業者がほとんど存在しないということだ。なぜならば、とにかく大規模にサービスを展開することでシステム集約率を高めて徹底的に効率化した運用を行いたいというのが大半のクラウド事業者の本音であるため、それなりの規模のシステムを運用したいが自分でやるのは難しいといった"手間のかかる"顧客に対するサポートは、パートナーであるSIerやMSPを紹介して、それらに任せてしまっているところがほとんどであるからだ。これは、競争がますます激化しているクラウド事業者がコスト競争力を発揮するためにはビジネス上ある意味仕方のない体制だとも言えるだろう。

しかし、システム構築やその後のサポートなどが充実しており、ローンチまでの手厚い支援が受けられるような唯一と言っていいクラウド事業者が存在する。それがIaaS「at+link クラウド」を展開するat+link(エーティーリンク)である。

なぜ同社に限ってそのようなことが行えるのか──それは長年にわたって展開してきている専用サーバーを使ったサービスのノウハウが蓄積されているからなのだ。at+linkでは、専用サーバーの顧客に対して基本的にスタッフが直接赴きコンサルティングから行うというスタンスを貫いている。まずは、どのようなシステムを作りたいのかについてよく話を聞き、次にそのために必要となるシステムのサイジングやネットワークの設計、必要となるアプリケーションなどについて提案を行うのである。運用時についても、常にシステムを監視しながらもしもトラブルを検知した際にはその旨を顧客に知らせ、有効な解決策をできる限り示すようにしているのである。

こうした専用サーバーでのサービスに浸透しているコンセプトが、クラウドサービスである at+link クラウドにもそのまま引き継がれているのだ。

at+linkのように、クラウド事業者が自ら充実したサポートを豊富な実績に基づいて提供しているベンダーは残念ながらまだまだ非常に少ない。ただし今後は、汎用的にIaaSを活用する企業が次々と現れてくるであろうことから、こうしたユーザー企業自らもクラウド利用のノウハウを学ぶことができ、将来のIT活用にまでつなげることができる"二人三脚型"のクラウド事業者の需要が大いに高まることは確実だといえる。

そこで次回は、 at+link クラウドの具体的なサービス内容を紹介するとともに、それぞれの企業の事情に適した導入方法などについて解説することにしよう。

"ゴール"はユーザー企業のビジネスの成長!