日々のビジネスの中で生まれる大量のデータを企業の意思決定や価値創造へ生かす「データ活用」の取り組みは、もはや、すべての企業にとってのミッションと言える。事業環境の変化が加速し続ける中で、組織としての「データ活用能力」をどのように高めていけば良いのだろうか。

本稿では、データ活用に不満や課題を抱える企業が、その能力を高めていくために有効と思われる「3つのステップ」の中から、データ活用を推進するデータアンバサダーに求められる役割とスキルに関する8つのポイントを解説する。

データアンバサダーが果たすべき役割

1. 「データの民主化」に向けた活動

企業がデータ活用を進める上で最大の障害となるのが「データのサイロ化」だ。データアンバサダーの最大の役割は、サイロ化したデータを開放し、その活用を民主化することと言っても良い。

ここでの「民主化」には、部署間でのオープンなデータ連携を可能にするだけでなく、一般の社員に対して部署内の重要なデータや全社的な目標に関する情報へのアクセス権を与えることも含まれる。

全社員が「見たいデータへ自由にアクセスできる」または「自分なりの仮説に基づいてデータを分析し、結果をアクションに生かせる」ような環境を作ることが、企業のデータ活用レベルを高めるための基礎になる。

2. 抵抗勢力との交渉

どんな組織にも「これまでのやり方を変える」ことに抵抗する勢力は存在する。特に自分たちが抱えているデータの価値と力を理解している部門や社員ほど、「データの民主化」には否定的な立場をとりがちだ。

データアンバサダーには、全社的な利益を最大化する立場に立ってそうした抵抗勢力と根気強く交渉していくことが求められる。交渉には、小規模なデータ連携とその分析結果、そこから得られた成果を材料に「データを活用することの価値」を理解してもらうという正攻法もあれば、最終的にはトップの指示で「データの取り扱い方を変えてもらう」といった力が必要になるケースもある。

その意味でも、CDO(Chief Data Officer)やCIO(Chief Information Officer)といった役員クラスとデータアンバサダーが連携し、役割にふさわしい社内的な権限を与えられていることが必要になる。

3. 現場社員のモチベーションを高め企業文化を変える

データアンバサダーは、現場の社員が自分たちの業務やビジネスにおいて日常的に「データ」を生かせるようにするための環境作りを行う。何らかのデータの可視化・分析ツールを導入している企業が多いにもかかわらずそれが活用されない理由の一つに、ツールの使い方や分析結果が自分たちの業務に対してどのような意味があるのかが現場に十分に理解されていないことにある。

データの民主化によってアクセスできるデータの範囲が広がれば、その問題はさらに大きくなる。データアンバサダーの役割として、各現場の業務とビジネス目標を理解した上で、データから現場のエンドユーザーにとって価値のある指標を導き出し、それを常に参照できる環境を作っていくことも挙げられるだろう。

「このデータがないと仕事が進まない」「このデータは自分のパフォーマンスを上げていく際に価値がある」と感じられる指標をいかに導き出し、プレゼンテーションするかは、データアンバサダーの腕の見せどころだ。こうした環境作りを行うことで、現場のデータ活用に対するモチベーションが高まり、データ活用に向けた企業文化の醸成にもつながっていく。

  • データ活用の例

4. データから正しい知見を得るための支援を行う

見たいデータにアクセスできるようになったとしても、そのデータからユーザーが正しい知見を得るためには、統計やデータ解析に対する基礎的な理解が必要だ。例えば、数値上「相関関係」にある2つのデータが、必ずしも「因果関係」にあるとは限らない。これはデータ分析の基本であるが、初心者が陥りやすいトラップでもある。

データアンバサダーには、データ分析のエキスパートではない現場の社員がデータから正しい知見を得られるよう、アドバイスやトレーニングを行うことが求められる。

5. 現場が自分たちでデータを活用できるよう支援する

データ活用のための環境を現場の社員たちが自律的に改善、拡大していくことができるように支援するのも、データアンバサダーの役割だ。データの民主化を通じてデータ活用が習慣化し、企業文化の醸成が進むと、現場から「こんな形でデータを活用できないか」「分析に新しいデータを加えることで別の知見が得られるのではないか」といったアイデアが次々に出てくるようになる。

そうしたアイデアの価値を見極め、見込みのあるアイデアを育てていくためには、ある程度現場レベルでツールの使いこなし方や、分析の方法などを理解しておくことが望ましい。

それは、現場での小規模な試行錯誤の反復が新たな価値の源泉となる可能性もあるためだ。データアンバサダーはそのような環境を作っていくために、現場でのツールの使いこなし方の教育や、データ分析に対する知見の共有、必要に応じたIT部門への働きかけなども行う。

6. データとツールの効率的な活用方法を社内に広げる

企業の規模が大きくなればなるほど、部署ごとのデータ活用のレベルや文化に大きな開きが出てくる。ある部署では、データ活用を積極的に推進し次々と新しいアイデアが出てくるが、他の部署では必要最低限の指標を一部のメンバーがたまに見ているだけといった状況は起こり得る。

データアンバサダーは、ある部署や社員がデータ活用に関して新しい取り組みを始めたり、そこから成果を出したりした場合には、それを会社全体に共有し伝播させていく役割を担う。

これには、ツールの使い方やデータの活用方法のようなナレッジを共有することに加えて、「積極的なデータ活用をたたえる」ことによるモチベーションの向上や社内文化醸成といった目的もある。

  • データ活用の例

7. 適切なバランスでのポリシーを策定する

データアンバサダーの全ての活動はデータの民主化を起点として行われるが、その実現に際しては「バランス」も不可欠だ。あまりに自由度が高すぎれば収拾がつかなくなり、不要なセキュリティリスクも生じがちになる。

かといって、あまりに厳しい制限やルールを設けてしまうと現場でのデータ活用は硬直化してしまう。データアンバサダーは、企業とユーザーの双方の立場に立ち、どの程度のデータの民主化が必要か、ガバナンスとセキュリティをいかにコントロールすべきかを判断し、実現をサポートする必要がある。

8. 定期的に活動状況を把握する

「分析ツールを導入したにもかかわらずデータ活用が根付かない」という課題を抱える企業や組織は、データ活用を「ツールを入れて終わり」の期間限定プロジェクトとして取り組んでいないかを振り返ってみるべきだろう。

ここまでに挙げてきたデータアンバサダーの役割の多くは、期間を区切って実施されるものではなく、継続的に繰り返される必要があるものだ。データを民主化し、現場での活用方法を探り、その結果を把握して次のステップで改善のアクションへとつなげていくことが求められている。

このように、専任の役職としてデータアンバサダーを設置することで、真の意味でデータの民主化やデータ活用文化の定着に近づくことができるだろう。次回は、データ活用のための環境整備を始めた組織が、イメージすべき「未来」について考える。