Appleを騙るフィッシング詐欺が急増し、日本のiPhoneユーザーが標的となっている。Googleが公表したAndroidの最新脆弱性にはすでに悪用が確認されたものが含まれ、速やかなアップデートが推奨されている。さらに、中国製ESP32チップのバックドア問題が発覚し、世界中のデバイスに影響を及ぼす可能性が指摘された。米国トランプ政権はロシアへのサイバー関与を停止し、国際的なサイバー戦略の転換が注目されている。
3月3日~9日の最新サイバーセキュリティ情報
Appleを偽るフィッシング詐欺の急増、トランプ政権によるロシアへのサイバー関与の停止、Androidの緊急脆弱性、マルウェアがプリインストールされたAndroidデバイスの大規模流通など、サイバーセキュリティに関する重要な動きが報告された。日本のiPhoneユーザーを狙ったフィッシング詐欺の増加は深刻な問題であり、多くのビジネスユーザーが標的となる可能性がある。さらに、Googleが発表した最新のAndroid脆弱性には、すでに悪用が確認されているものが含まれており、迅速なアップデートが推奨される状況となっている。
また、中国製Wi-Fi/Bluetoothチップ「ESP32」にバックドアが発見され、10億台以上のデバイスが影響を受ける可能性が明らかになった。この脆弱性を悪用すれば、Bluetooth通信の傍受やデバイスのなりすましが可能になるとされ、ハードウェアレベルでのリスクが浮き彫りになった。一方、CISAはWindowsやLinux、Ciscoルーター、VMware製品を含む9件の新たな既知の悪用脆弱性(KEV)を公表した。これは多くの企業や組織に影響を及ぼす可能性がある。これらの情報をもとに、適切なセキュリティ対策を講じることが求められる。
それでは以降で詳しく見ていこう。