Copilot in Edgeを使うことでインターネット検索はこれまでとは異なるものになる。今回はCopilot in Edgeを使ったインターネット検索からオンラインショッピングまでの流れのサンプルを紹介する。これまでのインターネットサーフィンとは異なる体験になっていることを知ってもらえればと思う。
連載「Copilot in Windowsを使ってみよう」のこれまでの回はこちらを参照。
問題解決に向けた質問を行う
従来のインターネット検索は単語を入力して検索するが、Copilot in Edgeのような生成AIチャットを使う場合には質問や対話というスタイルで検索を行うことになる。今回は次のような質問を行う。
風邪を引いたようで発熱しました。発熱は数日前に治ったのですが、そのあと咳が続いています。咳を早く治すための行動や食事などがあれば教えてください。
Copilotは次のように回答している。
風邪の後に咳が続くのはつらいですね。早く治すための行動や食事についていくつかのアドバイスをお伝えします。
行動
- 加湿:室内の湿度を50~60%に保つと、気道が乾燥せずに痰が出やすくなります
- 水分補給:こまめに水分を摂ることで、喉の乾燥を防ぎます
- のどを温める:マスクをする、のどや胸を温めると咳が和らぎます
- 刺激を避ける:アルコールや唐辛子などの刺激物は避けるようにしましょう
食事
- はちみつ:はちみつには殺菌効果があり、喉の粘膜を保護して咳を和らげます
- 生姜:生姜は血流を促進し、炎症を抑える効果があります
- 大根:大根には去痰効果があり、喉の炎症を和らげます
- レンコン:レンコンは炎症を抑え、喉の粘膜を保護します
- 温かい飲み物:生姜湯や紅茶、緑茶などの温かい飲み物は喉を労わり、咳を和らげます
これらの方法を試してみて、少しでも楽になるといいですね。お大事にしてください。
Copilotは質問に対して整理された回答を示している。従来はこうした回答を得るまでに複数のWebページの内容を読み、それらを整理する必要があった。生成AIチャットを使うとそうしたプロセスを飛ばして生成AIが回答を生成してくれる。生成AIチャットはときどき嘘を付くことがあるので、最初は以前からよく知っている内容について質問を行い(正解を知っている上で)Copilot in Edgeの動作の確認を行っていくとよいと思う。
質問を続けて得たい答えを絞り込んでいく
Copilot in Edgeのような生成AIチャットを使う場合には対話を続けることが検索を行うことになる。欲しい回答へ向けてさらに質問を行っていく。ここでは次のように質問を行った。
はちみつはどのように摂取すると咳を治すのに効果が期待できますか?
Copilotは次のように回答している。
はちみつを咳の緩和に効果的に摂取する方法はいくつかあります。以下の方法を試してみてください:
- そのまま摂取:スプーン1杯のはちみつをそのまま舐めると、喉の痛みを和らげ、咳を抑える効果があります
- 温かい飲み物に混ぜる:紅茶やホットミルクにティースプーン1〜2杯のはちみつを加えて飲むと、喉を保湿し、炎症を抑える効果が期待できます
- はちみつ大根:大根を薄切りにしてはちみつに漬け込み、そのシロップを飲むと、去痰効果があり咳を和らげます
- はちみつ生姜:すりおろした生姜と混ぜて摂取すると、血行を促進し、喉の炎症を抑える効果があります
これらの方法を試して、少しでも楽になるといいですね。お大事にしてください。
徐々に欲しい情報が絞り込まれてきた。対話を続けて欲しい回答が出るまで話を行う。ここではさらに次のように質問を行ってみる。
なるほど。はちみつ生姜が手軽でよさそうです。これは、はちみつ生姜湯でも咳を治す効果は期待できますか?
Copilotは次のように回答している。
はい、はちみつ生姜湯も咳を和らげる効果が期待できます。はちみつと生姜の組み合わせは、喉の痛みや炎症を抑えるのに非常に効果的です。
はちみつ生姜湯の作り方
材料:
- すりおろした生姜:小さじ1
- はちみつ:大さじ1
- 熱湯:1カップ
作り方:
- カップにすりおろした生姜を入れます
- 熱湯を注ぎます
- はちみつを加えてよく混ぜます
このはちみつ生姜湯を飲むことで、喉を温め、炎症を抑え、咳を和らげる効果が期待できます。特に寝る前に飲むと、夜間の咳を和らげるのに役立ちます。
お大事にしてくださいね。何か他に質問があれば、いつでもどうぞ!
さらに対話を続けていく。上記でははちみつ生姜湯がよいという話になっている。毎回生姜をすりおろすのはちょっと手間なので、生姜パウダーでも代替できるのかどうか聞いてみる。
いつでも手軽に飲めるようにしておきたいので、パウダーの生姜が使えると助かります。すりおろした生姜ではなく、パウダーになった生姜でも咳を治す効果は期待できるでしょうか?
Copilotは次のように回答している。
はい、パウダーの生姜でも咳を和らげる効果が期待できます。生姜には「ショウガオール」という成分が含まれており、これが咳を鎮める効果があります。パウダーの生姜でもこの成分は含まれているため、効果を期待できます。
はちみつ生姜湯の作り方(パウダー版)
材料:
- 生姜パウダー:小さじ1/2
- はちみつ:大さじ1
- 熱湯:1カップ
作り方:
- カップに生姜パウダーを入れます
- 熱湯を注ぎます
- はちみつを加えてよく混ぜます
このはちみつ生姜湯を飲むことで、喉を温め、炎症を抑え、咳を和らげる効果が期待できます。特に寝る前に飲むと、夜間の咳を和らげるのに役立ちます。
お大事にしてくださいね。何か他に質問があれば、いつでもどうぞ!
これで、はちみつと生姜パウダーをお湯に混ぜたはちみつ生姜湯でもよさそうだということが見えてきたことになる。
生成AIチャット検索からオンラインショッピングへ
生成AIチャットとの対話を通じて購入したいものを絞り込んだら、次はその購入に関してCopilotに指示を出してみる。
オンラインで購入できるオーガニック生姜パウダーのWebページをいくつか示してください。
Copilotは次のように回答している。
以下のリンクからオーガニック生姜パウダーを購入できます:
- 楽天市場:オーガニック生姜パウダー
- Amazon Japan:オーガニック生姜パウダー100g
- Yahoo!ショッピング:オーガニック生姜パウダー100g
これらのリンクからご希望の商品を見つけて、ぜひ試してみてください。お大事にしてくださいね。何か他に質問があれば、いつでもどうぞ!
前回も取り上げたが、執筆時点のCopilotは日本のオンラインショッピングに関してはあまり適切な結果を示してくれないように見える。候補が表示されたら、あとは従来通りの方法でインターネットサーフィンを行い、対象を自分で絞り込んでいく必要がある。
生成AIチャット検索からオンラインショッピングへ その2
はちみつ生姜湯には「はちみつ」も必要になるので、そちらについても同じようにさらに絞り込みを行っていく。
咳を早く治すのにはちみつが効果的ということですが、どの種類のはちみつが効果的でしょうか?
Copilotは次のように回答している。
咳を和らげるためには、特定の種類のはちみつが特に効果的です。以下のはちみつが推奨されています:
- マヌカハニー:マヌカハニーは他のはちみつと比べて非常に強力な抗菌作用を持ち、喉の炎症や咳を和らげるのに効果的です
- ユーカリハニー:ユーカリハニーも抗菌作用があり、咳の頻度を減少させる効果があるとされています
- シトラスハニー:シトラスハニーは喉の痛みを和らげる効果があり、咳を鎮めるのに役立ちます
これらのはちみつを試してみて、咳の緩和に役立ててください。お大事にしてくださいね。何か他に質問があれば、いつでもどうぞ!
Copilotは特に抗菌作用や痛みを和らげる効果があると言われているはちみつの種類を示している。ここではマヌカハニーを購入するケースとして、さらにCopilotにオンラインショッピングについて質問を行ってみよう。
オンラインで購入できるオススメのマヌカハニーのWebページをいくつか示してください。
Copilotは次のように回答している。
以下のリンクからオーガニックのマヌカハニーを購入できます:
- マヌカヘルス 公式オンラインショップ:マヌカヘルス
- HONEY MARKS:HONEY MARKS2
- マヌカランド:マヌカランド
これらのサイトでご希望のマヌカハニーを見つけて、ぜひ試してみてください。お大事にしてくださいね。何か他に質問があれば、いつでもどうぞ!
製品の購入に関してはここから自分で調べて決める必要がある。執筆時点ではCopilotの提示する内容はあくまでも参考として見ておくとよいと思う。
Copilotでインターネット検索からオンラインショッピングまで
このようにCopilot in Edgeを使うとインターネット検索からオンラインショッピングまでの流れの、主に調査の部分を大幅に短縮することができる。生成AIチャットはときどきごく自然に嘘をつくのでその回答は常に斜め上から見ておく必要があるのだが、かなりの時短につながることは間違いのないところだ。
さらにオンラインショッピングに関してもCopilotを使うことである程度までは絞り込みを行うことができる。現時点では日本における精度はそれほど高くないように見えるのでそこまで使えるわけではないのだが、今後精度が向上すればかなり使い勝手のよい機能になっていくように見える。
最終的な判断は常にユーザーが行う必要があるのだが、作業時間の大幅な短縮が実現できるというのは間違いのないところだ。本人がインターネット検索を行って情報をまとめても誤情報や誤認識で誤った情報を信じることはあるので、生成AIチャットを使った方がマシだったということもあるだろう。生成AIチャットはあくまでも機能のひとつであり最後の判断は人間が行わなければならないが、有用なツールであるのは間違いのないところだ。
付録: ショートカットキー
ショートカットキー | 内容 |
---|---|
「Windows」+「C」 | Copilot in Windowsの表示・非表示を切り替え |
「Ctrl」+「Shift」+「.」(Microsoft Edge) | Copilotパネルの表示・非表示を切り替え |
付録: 対応バージョン
OS | バージョン |
---|---|
Windows 11 | Windows 11, version 22H2以降 |
Windows 10 | Windows 10, version 22H2以降のProおよびHome |
参考
- Copilot in Windows & Other AI-Powered Features | Microsoft
- Copilot documentation | Microsoft Learn
- Adopt, extend and build Copilot experiences across the Microsoft Cloud | Microsoft Learn
- Bringing the power of AI to Windows 11 - unlocking a new era of productivity for customers and developers with Windows Copilot and Dev Home - Windows Developer Blog