前回に引き続き、今回も「VisiOS」の使い方を紹介していく。今回は、リンクのさまざまな作成方法、フォルダー内のリンクを一気に開く方法、デスクトップに「テキスト」や「リスト」を配置する方法を紹介する。あわせて、VisiOSならではのデスクトップ操作についても紹介しておこう。

  • ブラウザ内に仮想OSを構築「VisiOS」

VisiOSをもっと便利に活用

今回はVisiOSの使い方の第2弾として、デスクトップにテキストやリストを配置する方法を紹介していこう。そのほか、リンクの便利な使い方、デスクトップ操作の応用編なども紹介する。

リンクのさまざまな作成機能

前回は、個々のWebページを「リンク」として保存する方法を紹介した。このほかにも、さまざまなリンクの作成方法が用意されている。まずは、複数のWebページへのリンクを「フォルダー」として一括保存する方法から紹介していこう。

以下の図は、マイナビニュース「TECH+」の各チャンネルページをタブで開いた例だ。このように「現在、開いているWebページ」をリンクとして一括保存したいときは、「フォルダー」のアイコンをデスクトップ上にドラッグ&ドロップする。

  • 現在、開いているWebページを一括追加する操作(1)

すると、デスクトップに保存する内容を尋ねる画面が表示される。ここでは「現在開いているすべてのタブ」を選択し、「フォルダとして保存」ボタンをクリックすればよい。

  • 現在、開いているWebページを一括追加する操作(2)

「All Opened Tabs」という名前のフォルダーが作成され、その中に「現在、開いているWebページ」へのリンクが一括保存される。

  • 作成されたフォルダーの内容

このとき、タブとして表示されているVisiOSへのリンクも保存されてしまうが、このリンクは後ほど削除してしまえばよい。その後、フォルダー名を適切な名前に変更すると、リンクの一括保存が完了する。

(1)各Webページへのリンクを作成する、(2)新しいフォルダーを作成する、(3)リンクをフォルダーに分類する、といった一連の作業を短時間で済ませる操作方法として覚えておくと役に立つだろう。

そのほか、Chromeのブックマークバーなどからリンクを作成する方法も用意されている。この操作手順は、各ブックマークをデスクトップ上にドラッグ&ドロップするだけ。これで、よく利用するWebサイトをVisiOSでも管理できるようになる。

  • Chromeのブックマークからリンクを作成する操作

フォルダー内のリンクをすべて開く

フォルダー内に保存されているリンクを一気に開く機能も用意されている。この機能を利用するときは、フォルダーを右クリックして「リンクを新しいタブで開く」を選択する。

  • フォルダー内のリンクを開く操作(1)

すると、以下の図のような確認画面が表示されるので「開く」ボタンをクリックする。これでフォルダー内にあるリンクを一気に開くことができる。

  • フォルダー内のリンクを開く操作(2)

  • リンク先のWebページがタブとして表示される

なお、フォルダーの右クリックメニューには「リンクを新しいグループで開く」という項目も用意されている。この項目を選択して、リンク先を「タブグループ」として開くことも可能だ。各自の好みに応じて、好きな方を選択するとよいだろう。

デスクトップ操作の応用

続いては、デスクトップ操作の応用的な使い方を紹介していこう。VisiOSのデスクトップ画面は無限に広がっているため、ブラウザのウィンドウサイズを超えてアイコンを配置することが可能だ。

試しに、デスクトップ上の余白をドラッグしてみると、どこまでもデスクトップをスクロールできることを確認できるだろう。

  • デスクトップのスクロール

デスクトップに配置されているアイコンのサイズを拡大/縮小する機能も用意されている。この操作は「+」や「‐」のアイコンをクリックすると実行できる。以下の図は、アイコンの表示サイズを2段階縮小した例だ。

  • デスクトップの拡大/縮小

アイコンを配置した範囲が広くなりすぎて、全体を見渡せない場合に活用するとよいだろう。

念のため、デスクトップの表示を初期状態に戻す方法も紹介しておこう。この場合は、キーボードの「0」キーを押せばよい。すると、デスクトップの表示位置が最初の状態に戻り、100%の倍率でアイコンが表示されるようになる。

そのほか、全部で9枚のデスクトップが用意されていることもVisiOSの特徴といえる。各デスクトップは、画面上部にある「1」〜「9」の数字をクリックすると切り替えられる。試しに「2」をクリックしてみると、2枚目のデスクトップとして、新しいデスクトップが表示されるのを確認できるだろう。

  • 2枚目のデスクトップを選択した様子

もちろん、これらのデスクトップにもファイル(リンク)やフォルダーを自由に配置できる。それぞれのデスクトップで壁紙を変更しておくと、いま表示しているデスクトップを把握しやすくなるだろう。

  • 2枚目のデスクトップをカスタマイズした様子

仕事用、プライベート用、趣味用など、用途に応じてデスクトップを使い分けていくと、より便利にVisiOSを活用できるようになる。各デスクトップはキーボードの「1」〜「9」キーに対応しており、ショートカットキーでデスクトップを切り替えられる。

テキスト・リストをデスクトップに配置

続いては、デスクトップ上に文字を配置して、VisiOSを「タスク管理ツール」として活用する方法を紹介していこう。まずはデスクトップに「テキスト」を配置する方法だ。デスクトップの余白部分を右クリックし、「テキストを作る」を選択する。

  • テキストの作成

すると、右クリックした位置に「New Text」という文字が配置される。この文字を右クリックし、「編集」を選択する。

  • テキストの編集(1)

「テキスト」の編集画面が表示され、文字を自由に変更できるようになる。さらに、文字サイズや文字色といった書式も指定できるようになっている。

  • テキストの編集(2)

「OK」ボタンをクリックすると編集内容が反映され、デスクトップに好きな文字を配置できる。この機能は、手軽な備忘録として活用できるだろう。

  • デスクトップに配置されたテキスト

そのほか、「リスト」と呼ばれる形式でデスクトップに文字を配置する方法も用意されている。この場合は、デスクトップの余白部分を右クリックし、「リストを作る」を選択すればよい。

  • リストの作成

すると、右クリックした位置に「New List」という文字が配置される。この文字を右クリックし、「編集」を選択する。

  • リストの編集(1)

リストの編集画面が表示されるので、目的に合わせて「タイトル」と「本文」の文字を書き換える。続いて、それぞれの書式を指定してから「OK」ボタンをクリックする。

  • リストの編集(2)

以上でリストの編集は完了。デスクトップに「タイトル」の文字が表示されるのを確認できるだろう。

  • デスクトップに配置されたリスト(閉じた状態)

この「タイトル」をクリックすると本文の文字が展開される、という仕組みになっている。本文を非表示の状態に戻したいときは、もういちど「タイトル」をクリックすればよい。

  • デスクトップに配置されたリスト(開いた状態)

このように表示を開閉式にしたい場合にリストが活用できる。こちらも「メモ」や「タスク管理ツール」として活用できるだろう。

もちろん、デスクトップ上に配置したテキストやリストは、その位置を自由に移動することが可能だ。その手順はテキストやリストをドラッグするだけ。あえて説明する必要がないくらい簡単だ。

念のため、テキストやリストを削除するときの操作手順も紹介しておこう。この場合は、右クリックメニューから「削除」を選択すればよい。

デスクトップに初めから配置されている「Set Wallpaper」などの文字もテキストやリストで作成されている。これらの文字をいつまでも残しておく必要はないので、適当なタイミングで削除しておこう。

これまでに紹介してきた内容のほかにも、VisiOSには数多くの機能が用意されている。次回は、「文書ファイル」を作成して編集する方法、「YouTube動画の再生リスト」を作成する方法、さらにVisiOSに「新しいアプリ」をインストールする方法などを紹介しよう。

  • テキスト・リストの削除