今回はChromeにおけるテキストのマーカー強調(ハイライト表示)の後編として、「Super Simple Highlighter」の使い方を紹介していこう。この拡張機能を導入すると、Web記事の本文にマーカーでハイライト表示を指定できるようになる。もちろん、指定したハイライト表示は後ほどWebページを見返したときにも、そのまま残るようになっている。

  • 「Highlight This」&「Super Simple Highlighter」

「Super Simple Highlighter」の基本的な使い方

前回は、あらかじめ登録しておいたキーワードを自動的にハイライト表示してくれる拡張機能「Highlight This」の使い方を紹介した。一方、今回紹介する「Super Simple Highlighter」は、自分で位置を指定してテキストをハイライト表示する拡張機能となる。

皆さんも学生時代に、教科書の重要な部分にマーカーで色を付けた経験があるだろう。それと同じことをWebで実現できる拡張機能が、Super Simple Highlighterだ。

それでは、使い方を紹介していこう。拡張機能の追加手順はいつもと同じ。Super Simple Highlighterの紹介ページの右上にある「Chromeに追加」をクリックする。続いて、「拡張機能を追加」ボタンをクリックするとインストールが完了する。

  • Super Simple Highlighterの紹介ページ

インストールが済んだら、Super Simple Highlighterをすぐに呼び出せるようにツールバーに固定しておくとよい。「拡張機能」のアイコンをクリックし、Super Simple Highlighterのピンをオンにする。

  • 拡張機能をツールバーに固定

これで準備は完了。さっそく、Webページ内にある「重要なテキスト」にマーカーで色を付けてみよう。テキストをドラッグして選択し、右クリックメニューからSuper Simple Highlighter→「色」を選択する。

  • テキストをハイライト表示する操作

すると、以下の図のような確認画面が表示される。ここで「許可する」ボタンをクリックすると、そのWebサイトでハイライト表示を利用できるようになる。

  • 権限の許可

  • ハイライト表示されたテキスト

あとは、同様の手順を繰り返して「重要なテキスト」をハイライト表示していくだけ。本文を読み進めながら「気になる部分」や「覚えておくべき部分」などを色分けしていくと、内容を把握しやすいWebページに仕上げられるだろう。

  • ハイライト表示を追加した様子

もちろん、ここで指定したハイライト表示は、後ほどWebページを閲覧したときにも、そのまま残る仕組みになっている。このため、次回以降はハイライト表示の部分を目で追っていくだけで、Webページの内容をすばやく確認できるようになる。

あとは、Webページをブックマークする、URLをメモするなどの対応を行って、いつでもWebページを見返せるようにしておくだけ。これで各Webページを「自分専用の資料」にカスタマイズできる。以上がSuper Simple Highlighterの基本的な使い方だ。

ハイライト表示に関連する操作

続いては、Super Simple Highlighterを利用するにあたって、覚えておくべき操作を紹介していこう。

いちどマーカーで色を付けたものの、「やっぱり、この部分は必要なかった」となるケースもあるだろう。このような場合は色を付けたテキストをクリックし、左上に表示される「×」アイコンをクリックすればよい。これでハイライト表示を取り消せる。

  • ハイライト表示の取り消し

Super Simple Highlighterの右クリックメニューには、以下の図に示したような選択肢が用意されている。これらのうち「マーカーで色を付ける操作」は「Red」〜「Grey」の7色のみ。それ以降の選択肢は、それぞれ以下の書式を指定する操作となる。

  • Redact:「墨消し」にして読めなくする
  • Bold:太字にする
  • Strikethrough:取り消し線を引く
  • Magnify:文字サイズを大きくする
  • Quotation:引用の書式にする
  • 指定可能な色と書式

各ページに指定したハイライト表示(書式)は、Super Simple Highlighterのアイコンをクリックすると一覧表示できる。ここで各項目をクリックすると、該当箇所まで画面を自動スクロールしてくれる。よって、この一覧は“しおり”としても活用できる。また、各項目の左上に表示される「×」をクリックして、ハイライト表示を取り消すことも可能となっている。

  • ハイライト表示したテキストの一覧

各項目の右端にある「…」は、マーカーの色(または書式)を変更する場合に利用できる。そのほか、以下に示したような機能も用意されている。

  • Copy:テキストをクリップボードにコピーする
  • Select All:Webページ内の該当部分(テキスト)を選択する
  • Speak:テキストを音声で読み上げる
  • Remove Highlight:ハイライト表示(書式指定)を取り消す
  • オプションメニュー

これらの操作も便利に活用できるので、実際に試しながら、それぞれの動作を確認しておくとよいだろう。

Super Simple Highlighterに用意されている機能

ほかにもSuper Simple Highlighterには、さまざまな機能が用意されている。順番に解説していこう。一覧画面にある「Summary」ボタンをクリックすると、以下の図に示したような選択肢が表示される。

  • Summary(まとめ)に用意されている選択肢

ここで「Open」を選択すると、ハイライト表示したテキストを「新しいタブ」に一覧表示できる。このページは、Web記事をコンパクトにまとめた「概要」として活用できる。

  • 「Open」を選択した様子

「Save as」を選択すると、ハイライト表示した部分を集約したテキストファイルが「ダウンロード」フォルダーに保存される。こちらは、Web記事を参考に「新しい文書」を作成するときの資料として活用できる。

  • 「Save As」で保存したテキストファイルを開いた様子

なお、「Copy」の選択肢は、上図に示したテキストファイルの内容をクリップボードにコピーする機能となる。

「Summary」の左隣にあるメニューには、以下の図に示したような選択肢が用意されている。

  • メニューに用意されている選択肢

「Undo」は直前に指定したハイライト表示を取り消す操作、「Remove All Highlights」はハイライト表示をすべて取り消す操作、「Help」はSuper Simple Highlighterのヘルプ(英語)を表示する操作、となる。「Options」を選択した場合は、以下の図のような設定画面が表示される。

  • Super Simple Highlighterの設定画面

ここで各スタイルをクリックすると、その書式を自由に変更できるようになる。あらかじめ用意されている「マーカーの色」や「文字の書式」をカスタマイズしたい場合に活用するとよいだろう。「Create New Style」をクリックして「新しいスタイル」を作成することも可能だ。

  • 各スタイルの書式設定画面

設定画面の左側で「Pages」の項目を選択すると、これまでにSuper Simple Highlighterで編集したWebページの一覧が表示される。各Webページのタイトルはリンクとして機能しているため、この画面を「ブックマークの代わり」として活用することも可能だ。

  • 編集したWebページの一覧

「Maintenance」の項目では、すべての「ハイライト表示」や「スタイルの書式」を記録したバックアップファイルを作成できる。Super Simple Highlighterで編集した情報を、他のブラウザに転送(インポート)する場合などに利用するとよい。ただし、(執筆時点において)この機能は正式なものではなく、Betaと記されていた。

  • メンテナンス用のページ

最後に、ハイライト表示をショートカットキーで指定する方法を紹介しておこう。通常の操作では右クリックメニューからSuper Simple Highlighter→「色」を選択する必要があり、少しだけ手間がかかる。もっとスムーズに操作したい方は、以下の手順でショートカットキーを設定しておくとよい。

  1. 「拡張機能」のアイコンをクリックし、「拡張機能の管理」を選択する
  2. 拡張機能の管理画面が表示されるので、メニューから「キーボードショートカット」を選択する
  3. 画面をスクロールしてSuper Simple Highlighterの設定を表示する。
  4. 各スタイルの「鉛筆」アイコンをクリックしてショートカットキーを設定する。
  • 拡張機能のショートカットキー設定を開く

  • ショートカットキーの設定

たとえば、上図のように設定を変更すると、「Ctrl」+「Shift」+「H」キーで標準スタイル(赤色)のハイライト表示を指定できるようになる。右クリックメニューよりすばやく操作できるので、作業を効率化したい方は「各自の好きなショートカットキー」を設定しておくとよいだろう。

ということで、2週にわたって「テキストをマーカーでハイライト表示」してくれる拡張機能を紹介してきた。それぞれ用途は異なるものの、どちらも便利に活用できる拡張機能だと思われる。Webで資料になりそうな記事を探す、見つけたWebページの重要部分に目印を付ける、といった作業を快適に行えるようになる。気になる方は、いちど試してみるとよいだろう。