宇宙ビジネスの最前線が東京・日本橋エリアに集結する、アジア最大級の宇宙ビジネスイベント「NIHONBASHI SPACE WEEK 2025」が、10月28日~31日の4日間開催される。期間中は、60を超える宇宙ビジネス団体が出展する展示会のほか、ビジネスカンファレンスをはじめ30以上の宇宙関連イベントが催される。参加無料だが、いずれも事前登録が必要。
5回目となる今回は、国内外から100を超える企業・団体が参画。欧州宇宙機関(ESA)をはじめとする、欧州や北米、アジアの官民宇宙団体に加え、北米や欧州の宇宙スタートアップ企業も新たに参画。参加国数は10カ国を超えるという。
主催はクロスユ-、共催は三井不動産。「このイベントを通し、最新の宇宙ビジネス動向に触れる機会や産官学のキープレイヤーとの交流機会を創出することで、宇宙ビジネスにおける新たな共創を促進し、日本橋から世界の宇宙産業を活性化することをめざす」としている。
「COREDO室町1」5階にある日本橋三井ホールで開催される展示会では、海外宇宙機関やスタートアップ企業、自治体、アカデミア、新たに宇宙ビジネスに参画した企業など60を超える宇宙ビジネス団体が出展。
宇宙産業での取り組みが加速する大手企業に加え、大手企業とスタートアップによる共創も増加しており、航空会社や通信事業者大手、旅行会社といった、非宇宙分野の大手企業・異業種企業が多数出展する。一例として、日本旅行は将来宇宙輸送とともに宇宙旅行の実現に向けた事業を推進。JALは岩谷技研と連携して成層圏バルーンによる宇宙旅行実現に挑戦する。
展示会エリアの開場時間は、10月28~30日の各日9時30分。なお28日のみ一般公開は13時から。閉場は各日17時30分で、最終日の30日のみ17時閉場となる。
「COREDO室町テラス」3階の室町三井ホール&カンファレンスでは、産学官の宇宙関連団体によるビジネスカンファレンスを12セッション実施。業界問わず様々な領域のトッププレイヤーたちが最新の宇宙動向や展望について議論する。
さらに同会場では、海外宇宙関連団体や大使館などによるカンファレンスやネットワーキングイベントなど9ステージも開催。世界の公的機関や産業界のトップランナーが来日し、各国の宇宙ビジネスの最先端や日本企業との共創の枠組みについて紹介する。
ほかにも、大手企業からスタートアップまで、国内外40を超える注目企業・団体の最新の取り組みや今後の展開を、担当者が直接紹介するピッチステージも行われる。
展示会エリアの出展社一覧や、各ステージの登壇者などの詳細は、イベント公式Webサイトを参照のこと。

