NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は6月23日、羽田空港に近接し人口密集地に位置する東京港埠頭の敷地において、ドローンポート「Skydio Dock for X10」を活用した災害時における迅速な状況確認の実証実験に成功したことを発表した。

この実証では災害時に十分なネットワーク環境を準備できない場合を想定し、通信回線には「Starlink Business」を使用。Skydio X10のズーム機能を使うことで、海上を渡ることなく1.6キロメートル先にある対岸エリアの状況を確認できるようになり、災害対応における有用性が確認された。

  • ドローンポートから離陸するドローン機体

    ドローンポートから離陸するドローン機体

実証の背景

東京港埠頭は東京湾をまたがる広大な敷地を管理しており、災害時には埠頭の対岸状況を迅速に確認する必要がある。これまでは約49万5700平方メートルの敷地に対し、対岸状況を職員が現場に向かって確認をしていたのだが、移動に時間を要してしまうことや、災害時に現地へ向かうことで起こり得る二次災害の危険性などが課題となっていた。また、大雨や地震などの発生時における通信手段の確保も課題だ。

これらの課題を解決するため、今回の実証では高性能なズーム機能を有するSkydio X10と、自動離着陸および自動給電が可能なドローンポート「Skydio Dock for X10」、地上の状況に左右されず災害時でも高速かつ低遅延な通信を可能とする「Starlink Business」を活用した。

実証の概要

実証においては東京港埠頭でSkydio X10とドローンポート「Skydio Dock for X10」、および「Starlink Business」を活用し、5日間で合計63フライトを実施した。操作画面上では、ドローンに搭載されたカメラの高精細な映像を通じて現地の状況をリアルタイムに確認できた。高性能なズーム機能を用いて海上を渡ることなく明瞭に約1.6キロメートル離れた対岸の様子を把握できたという。

  • 実証の構成

    実証の構成

  • 1.6キロメートル先の対岸(等倍撮影)

    1.6キロメートル先の対岸(等倍撮影)

  • 1.6キロメートル先の対岸(ズーム撮影)

    1.6キロメートル先の対岸(ズーム撮影)