富士通は6月19日、AIサービス「Fujitsu Kozuchi」のコア技術として、AIアバターがプレゼンテーションや質疑応答を行う技術を開発したことを発表した。ユーザーが指定したMicrosoft PowerPointのプレゼンテーション資料をAIが読み込み、説明文を自動的に生成することで自動でプレゼンテーションが可能。
さらに、あらかじめRAG(Retrieval-Augmented Generation:検索拡張生成)に組み込んだ資料に基づいて質疑への回答を生成し、事前に設定したAIアバターを介して音声によるインタラクティブな応答も可能だという。6月19日よりFujitsu Research Portalで法人向けにトライアル環境の提供を開始する。
Microsoft 365 Copilotのエージェントとして利用可能に
AIソリューション事業を手掛けるヘッドウォータースとの共同開発により、同技術をMicrosoft 365 Copilotの宣言型エージェントとして利用できる「Fujitsu AI Auto Presentation」を開発した。2025年度第2四半期より富士通社内で実践を行い、2025年度第3四半期中には顧客向けに提供開始予定。
この機能ではユーザーがMicrosoft 365 Copilotとチャットで対話をしながら、ユーザー自身の顔や声を模したAIアバターを作成し、プレゼンテーションの説明文を作成可能。技術的な知識は必要とせず、AIアバターによる自動プレゼンテーションを活用できるようになる。今後はMicrosoft TeamsやPowerPointのアプリケーションからシームレスに利用可能となる予定。
Fujitsu AI Auto Presentationの特長
Fujitsu AI Auto Presentationは、AIアバターをユーザー自身の顔や声に合わせて設定可能。登録された顔画像や映像と発話音声サンプルデータに基づき、ユーザー自身の顔と音声を模したAIアバターを生成できる。
また、各スライドの文字数と全体の説明時間の制限時間を指示することで、各スライドの説明時間を決定し、説明文を自動生成して自動的にスライドを切り替えながらプレゼンテーションを実行可能だという。
音声認識技術やLLM(Large Language Models:大規模言語モデル)、音声合成技術をベースに、プロンプトを入力することでAIアバターが説明する内容をスライド単位に制御でき、自動生成文や固定文、指定文の挿入、文体制御など多様なカスタマイズを可能としている。
さらに、日本語で作成したスライドを英語でプレゼンテーションするなど、元の資料で使用されている言語に限らずさまざまな言語でのプレゼンテーションが可能。日本語に適したモデル、英語に適したモデルなど、試用する言語に応じた音声合成モデルを設定可能とのことだ。