日本IBMは5月20日、5月6日~7日に米ボストンで開催した年次カンファレンス「Think 2025」で発表された、AIエージェントなどに関する説明会を都内で開催した。

エンタープライズAIの価値を最大化

説明会の冒頭で、日本IBM IBMフェロー執行役員 コンサルティング事業本部 最高技術責任者二上哲也氏は、Think 2025について「エンタープライズAIの価値を最大化し、AIの構築・運用を効率化することでAIのROI(投資対効果)を高め、ビジネスの成長を実現することが可能になり、重要であることが議論された。AIエージェントが非常に注目されたカンファレンスだった」と振り返った。

  • 日本IBM IBMフェロー執行役員 コンサルティング事業本部 最高技術責任者二上哲也氏

    日本IBM IBMフェロー執行役員 コンサルティング事業本部 最高技術責任者二上哲也氏

同氏は、エンタープライズAIの価値を最大化するためにThink 2025で発表された各領域における新ソリューションを紹介した。

AIエージェントは「IBM watsonx Orchestrate」によるAIエージェントの構築・運用の効率化、LLM(大規模言語モデル)では独自モデルの最新版「Granite 4.0」と「Model Gateway」、生成AI学習は「IBM watsonx.data」の生成AIデータベース、InstructLabでの個別追加学習、基幹系でのAI活用では「IBM LinuxONE 5」、システム連携は「IBM webMethods Hybrid Integration」、量子コンピュータでは理研の「富岳」などのHPC(スーパーコンピュータ)と量子コンピュータ「IBM Quantum System Two」の融合がアナウンスされた。

  • 「Think 2025」で発表された新ソリューションのまとめ

    「Think 2025」で発表された新ソリューションのまとめ

AIファーストを支援するための新製品

続いて、日本IBM コンサルティング事業本部 AIエージェント事業 事業部長の鳥井卓氏と、同 テクノロジー事業本部 Data and AI エバンジェリストの田中孝氏が、IBMにおけるAIエージェントに関する取り組みを解説した。

まずは鳥井氏からだ。同氏は「従来からIBMでは人が主体の業務にAIを活用して効率化する『+AI』ではなく、AI主導の業務に再構築して人は監督にシフトする『AI+』としてAIファーストを提唱してきた。こうした考えを本番適用していくのが今年だ」と述べた。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら