日本IBMは4月9日、メインフレームの次世代モデル「IBM z17」を発表した。「IBM Telum II」のプロセッサを搭載し、新しいワークロードに対応するという。出荷開始は6月18日を予定している。なお、前機種の「IBM z16」は2022年に発表しており、3年ぶりの新型のメインフレームとなる。

  • 「IBM z17」の外観

    「IBM z17」の外観

メインフレームの重要性とITの課題

冒頭、日本IBM IBMフェロー 執行役員 コンサルティング事業本部 最高技術責任者の二上哲也氏がハイブリッドクラウドとAI時代におけるメインフレームの重要性を説明した。

  • 日本IBM IBMフェロー 執行役員 コンサルティング事業本部 最高技術責任者の二上哲也氏

    日本IBM IBMフェロー 執行役員 コンサルティング事業本部 最高技術責任者の二上哲也氏

同氏は「当社はこれまで基幹系システムを安心して利用してもらうために、さまざまな施策を実施してきた。現在のIT市場環境では人材不足、技術継承、安定稼働、データ活用が課題となっており、当社ではAI、自動化、ハイブリッド・バイ・デザインで企業の課題に対応する」と述べた。

  • IBMではAI、自動化、ハイブリッド・バイ・デザインで企業の課題に対応するという

    IBMではAI、自動化、ハイブリッド・バイ・デザインで企業の課題に対応するという

AIの活用ではCOBOLやJavaでAIによるコード生成やテスト自動化を行い、開発期間を短縮して効率を向上させるほか、既存のコードからAIで仕様書・構造を可視化し、基幹系システムのブラックボックス化を解決するという。

自動化については、分散システムで複雑化したシステムをAIなど最新技術を活用することで運用を高度化することに加え、オープンな技術を用いてクラウドからメインフレームを含むオンプレミスまで運用を自動化するとのこと。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら