DEIとは、「Diversity(多様性)」「Equity(公平性)」「Inclusion(包括性)」の頭文字を取った略称。これは、個々の違いやニーズに応じて、公平な機会と待遇を提供することを目指す組織的なフレームワークとなっている。

企業経営において「社員それぞれが持つ多様な個性が最大限に生きることがより高い価値の創出につながる」ということを背景に、DEIを意識する企業が増えている。

電通では、「管理職の多様性」も追及するため、「ミライGM(MGM)」の取り組みをスタートさせた。

本稿では、第5CRプランニング局(以下、「5CRP」)CMプランナー/クリエイティブ・ディレクターの岡野草平氏に、「ミライGM(MGM)」の取り組みについて聞いた。

後半では、MGMとしての業務にあたる大来優氏と沼澤祐治氏に活動内容や取り組みに対する想いを聞いた。

  • 「ミライGM(MGM)」ロゴ

    「ミライGM(MGM)」ロゴ

「ミライGM(MGM)」の活動内容

「ミライGM(MGM)」とは、電通の第5CRP内で導入されている制度で、現GM(ゼネラルマネージャー)とは異なる性別/年代の社員が副GMとして、GMと2人で部員の育成、組織運営を行う「ペアGM制度」のこと。この取り組みにおける副GMを「ミライGM(MGM)」と名付けられている。

  • 「ミライGM(MGM)」のメンバー

    「ミライGM(MGM)」のメンバー

ペアGM制度の目的について岡野氏は、「局にとって」「MGM本人にとって」「GMにとって」という3つの軸で説明した。

「まず局にとっては、5CRP内に管理職の多様性を生み出すことで、人財育成、組織運営においての視点を増やすという目的があります。そして、MGM本人にとっては、GMの主たるミッションである『部員の育成』や『組織運営』を早期に体験することができ、局にとっても、MGM本人の成長支援を促し、キャリア設計への気づきを獲得してもらうことができるという利点があります。また、この制度により、GMが抱える業務の負担軽減につながります」(岡野氏)

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら