「20年前は町工場がそのまま大きくなったような企業だった」という駿河精機は2005年、ミスミグループとの経営統合により駿河生産プラットフォームと社名を変更。顧客の時間価値創出を掲げ、スマートマニュファクチャリングの取り組みを進めてきた。

3月6日に開催された「TECH+セミナー スマートマニュファクチャリング 2025 Mar. めざす工場の姿をデザインする」にミスミグループ本社 生産プラットフォーム 代表執行役員/駿河生産プラットフォーム 代表取締役社長の遠矢工氏が登壇。ミスミグループのマザー工場を担う駿河生産プラットフォームがどのような変革を行ってきたか、具体的な取り組みについて紹介した。

800垓の商品バリエーションに対応するマザー工場

ミスミグループ本社は1963年に設立、世界に108拠点、1万人以上の従業員を抱えるグローバル企業だ。製造業全体を支える機械部品の受注製作から販売まで手掛けている。自社ECで取り扱う商品は3000万点以上で、そのバリエーションは800垓(1兆の800億倍)にもなるという。同社がこだわるのは「確実・短納期」だと遠矢氏は話す。どんな注文にも素早く対応することが、顧客の時間価値を高めることにつながるからだ。これを実現するには、継続的に工場のリードタイム短縮と生産性の向上をしていく必要がある。

2005年には駿河精機(現、駿河生産プラットフォーム)と経営統合。駿河生産プラットフォームが静岡県静岡市に構える清水工場が、現在ミスミグループのマザー工場となっている。遠矢氏は、このマザー工場の生産性を劇的に向上させた取り組みを順に解説していった。

矛盾する受注生産の状況を解消するには?

遠矢氏がまず示したのは、マザー工場の受注件数のばらつきだ。日ごとのばらつきだけでなく、1日の中でも受注のピークとなる時間帯が複数回あるという。さらに、受注1件あたりの平均生産個数は2~4個と少なく、生産する商品の種類はさまざまで個数も多かったり少なかったりとばらつきが大きい。これを同社では「変種変量ものづくり」と呼んでいる。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら