日本ヒューレット・パッカード(HPE)は3月27日、オンラインで2月に発表した新サーバ「HPE ProLiant Compute Gen12」に関する説明会を開催した。

分散型のIT環境に対するHPEの打ち手

冒頭、日本ヒューレット・パッカード 執行役員 デジタルセールス・コンピュート事業統括本部長の加藤知子氏はProLiantの歴史について触れた。

  • 日本ヒューレット・パッカード 執行役員 デジタルセールス・コンピュート事業統括本部長の加藤知子氏

    日本ヒューレット・パッカード 執行役員 デジタルセールス・コンピュート事業統括本部長の加藤知子氏

ProLiantは1993年に初代が登場して以来、30年以上が経過し、現在では当たり前に使われているx86サーバを最初にPCの技術をサーバ化したのはHPE(当時はCompaq)だ。その後もハードウェアRAID、管理プロセッサの標準搭載など業界に先駆けて実装してきた。

2012年に自動サーバをキーワードにマニュアルの削減やダウンタイムの最小化を実現することを目的とした技術を盛り込んだ「Gen8」、2017年にはセキュリティを最重要課題とし、業界初となるSilicon Root of Trustを実装した「Gen10」をリリース。2022年にクラウド型の運用管理ソリューションを実装した「Gen11」を発売した。

  • ProLiantの変遷

    ProLiantの変遷

加藤氏は「ProLiantは多様化する市場や顧客ニーズ、複雑化するIT環境の変化に合わせて開発、進化してきた。昨今、社会やビジネスが急速にデジタル化する中でハイブリッドクラウド、エッジ、AI、データ活用などの要素が互いに結び付くなど、分散型のIT環境に大きく変化している」と述べた。

ハイブリッドクラウドでは90%以上の企業がオンプレミスに加え、複数のクラウドを活用しており、さまざまなベンダーやクラウドが混在する環境において、いかにシームレスに連携し、シンプルに管理・運用できる機能提供が求められている。

また、エッジでは従来はすべてのデータをデータセンターあるいはクラウドにあげて処理していたが、現在では企業が管理するデータの50%以上がデータセンターやクラウドの外側で作成・処理されているという。

そのため、セキュアかつ堅牢なコンピューティングシステムが必要となるほか、AIとデータ活用のトレンドが加わり、機器・製品そのものの性能向上と電力効率の両立が不可欠となっている。

昨年、同社が実施した調査において企業ではセキュリティの脆弱性、システム運用の可視性とタイムリーな洞察の欠如、新たなユースケース・ワークロードへの対応、エネルギー効率や運用コストなどの非効率性が課題になっていることが浮き彫りになった。同氏は「今後、業務・システムの可視化、一元管理を可能とするプラットフォームや機能、自動化が重要になる」との見解だ。

進化したHPE iLO 7でセキュリティを強化

こうした企業の課題に対して、同社ではGen12により解決を図り、支援していくというわけだ。Gen12については日本ヒューレット・パッカード デジタルセールス・コンピュート事業統括本部 コンピュート製品本部 本部長の林亜樹子氏が説明に立った。

  • 日本ヒューレット・パッカード デジタルセールス・コンピュート事業統括本部 コンピュート製品本部 本部長の林亜樹子氏

    日本ヒューレット・パッカード デジタルセールス・コンピュート事業統括本部 コンピュート製品本部 本部長の林亜樹子氏

Gen12の特徴は、一歩先を行くセキュリティによる「安心」、一歩先を行く性能・電力効率の「最適化」、一歩先を行くAI主導の運用管理を実現する「自動化」の3点だ。

  • Gen12の特徴

    Gen12の特徴

セキュリティについては、サプライチェーンの脅威に着目した前述のSilicon Root of Trustに加え、強固なセキュリティを実装し、HPE iLO 7(Integrated Lights Out)は同社が独自に設計したSecure Enclave(セキュアエンクレーブ)で強化された専用セキュリティプロセッサを備える。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら