「今は変化の激しい時代であり、どんな企業も自ら能動的にイノベーションを起こさなければ生き残れない。そのイノベーションのために不可欠なのがDX」だと話すのは、早稲田大学大学院 早稲田大学ビジネススクール 教授の入山章栄氏だ。

2月18日~20日に開催された「TECH+ EXPO 2025 Winter for データ活用 データを知恵へと昇華させるために」に同氏が登壇。データを活用してDXを進め、イノベーションを起こすために必要な考え方について、事例を交えて解説した。

  • 早稲田大学大学院 早稲田大学ビジネススクール 教授の入山章栄氏

イノベーションの第一歩は既存の知を組み合わせること

講演冒頭で入山氏は、「イノベーションの第一歩となる新たなアイデアは、既存の知と、別の既存の知を組み合わせることで生み出される」と話した。これは90年以上も前にオーストリアの経済学者ヨーゼフ・シュンペーターが「新結合」と表現していることであり、今も変わらずイノベーションの本質とされている。しかし人間はどうしても目の前のものばかり組み合わせてしまうため、それではイノベーションにはつながらない。イノベーションのためには、「知の探索が必要」だと同氏は指摘する。遠くにある知を幅広く見て持ち帰り、自分の持つ知と組み合わせることが重要なのだ。

例えば、エンジニアの大野耐一氏がアメリカのスーパーマーケットの仕組みを持ち帰って組み合わせたのがトヨタ生産方式であるし、TSUTAYA 創業者の増田宗昭氏は消費者金融の仕組みを学んでCDレンタルのビジネスモデルをつくった。

「遠くを見て組み合わせることがイノベーションの基本です」(入山氏)

知の探索でさまざまな組み合わせを見つけたら、その中から上手くいきそうなところを徹底的に深堀りして収益につなげていく。それが「知の深化」だ。この探索と深化が高いレベルでバランスよくできれば、イノベーションを起こせる確率が高くなる。そしてそれを表す言葉が、入山氏が名付けた「両利きの経営」である。

探索と深化はバランスが重要だが、企業や組織はどうしても深化に偏る傾向がある。遠くのものを幅広く見る必要がある探索は、時間も人手もお金もかかるうえ、新たな知を組み合わせるため、失敗も多い。それゆえ、効率的に見える知の深化ばかりやってしまうのだ。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら