金融業界に特化してデータマネジメントのナレッジやノウハウを共有する全6回シリーズのセミナー「金融業界のデータマネジメント最前線」(主催:TECH+、データ横丁)の最終回が、2月4日に開催された。登壇したのはSBI証券 データ戦略推進部 主任を務める谷岡直登氏。SBIグループにおけるデータやAIを活用するための取り組みを共有した。
「顧客中心主義の徹底」をデータで支援
谷岡氏はSBIホールディングスに社長室 ビックデータ担当として新卒で入社、事業会社の支援のため、2022年よりSBI証券 マーケティング部に兼務出向してデータ分析業務に携わった。2024年10月にデータ戦略推進部が新設されたことを契機に、社長室 ビックデータ担当に加え、ローカルCoE(Center of Excellence)としても活動し、SBI証券 リテール部門全体のデータ基盤の刷新やAI活用の推進を進めている。
SBIグループは金融サービス事業を中心に5つの事業を持つ。谷岡氏が所属した社長室 ビックデータ担当は、グループ横断的なデータ活用基盤の整備やAI活用推進をミッションとし、企画担当、データサイエンティスト、地銀からの出向者など約35人の体制だ。
生成AIについては、2023年7月に特化したCoE組織となるSBI 生成AI室を立ち上がった。これまでSBIホールディングス 社長室 ビックデータ担当が培った予測AIの経験などを取り込み、グループ横断で生成AI活用を推進、金融業界における生成AIの標準化の取り組みなどを進めているという。
データやAIの活用については、創業以来掲げている「顧客中心主義の徹底」の考えに沿うかたちで取り組んでいる。
データ活用においては、グループ横断的なデータ活用のために、「経営層」「データ活用担当者」「実務担当者」の三層にそれぞれのアプローチを実施。経営層には戦略的なコミットメントを確保するためのビッグデータ会議を開催し、データ活用担当者向けには月次でグループデータ活用推進会議を開き、事例共有を促進している。実務担当者には、データサイエンスのスキル向上を目的とした分科会を開催し、デジタル人材の育成に注力しているそうだ。