東日本電信電話(以下、NTT東日本)とアット東京は2月27日、企業や組織のインフラストラクチャおよびネットワークソリューションの提供に向けて、データセンターおよびネットワークサービス分野で連携を開始することを発表した。

取り組みの第一弾として、NTT東日本が提供する「Multi Interconnect」において、アット東京の「ATBeX(アットベックス / AT TOKYO Business eXchange)」との接続を3月1日に開始する。アット東京のデータセンター内にNTT東日本のInterconnected WAN設備を収容することにより、ユーザーのイニシャルコストおよびランニングコスト削減とサービス提供納期の短縮を実現するという。

  • 接続の概要図

    接続の概要図

取り組みの背景と目的

NTT東日本は地域循環型社会の共創を目指し「REIWAプロジェクト」を推進している。プロジェクトを構成する「REIWAアクセス」においては、多様なアクセス回線およびパブリッククラウドをはじめとする各種ネットワークへの接続を可能にする「Multi Interconnect」を提供する。

一方のアット東京は、東京、大阪、福岡など日本全国13カ所でデータセンターを運用している。アット東京のネットワークプラットフォームサービス「ATBeX」はパブリッククラウドプロバイダー(AWS、Google Cloud、Microsoft Azureなど)との直接接続や、サービスプロバイダとの接続が可能。

両社は今回の取り組みにおいて、顧客のDX(デジタルトランスフォーメーション)に貢献するため、双方のリソースとノウハウを組み合わせて「Multi Interconnect」におけるパブリッククラウド・データセンター間の接続を提供する。

  • 提供費用の削減が見込めるという

    提供費用の削減が見込めるという

連携の内容

NTT東日本が提供する「クラウドインターコネクション」は「Multi Interconnect」の接続機能の一つであり、連携するエクスチェンジサービス(Exサービス)事業者を通じパブリッククラウドや連携するExサービス事業者のデータセンターへの接続を実現するサービス。

クラウドインターコネクションとアット東京の「ATBeX」の接続を3月1日に開始することにより、NTT東日本ネットワークを利用中のユーザーは、パブリッククラウドへの柔軟な接続や「ATBeX」ユーザーとの柔軟なデータセンター間接続が可能となる。これにより、利便性向上の推進が期待できるという。

また、アット東京のデータセンター内にNTT東日本のInterconnected WANの設備を収容することにより、Interconnected WANの回線を短納期で提供可能となる。

  • 短納期での回線提供が可能となる

    短納期での回線提供が可能となる