ウエルシア薬局は2月26日、PALTAC、センコー、日立製作所と共同で、ウエルシア薬局のサプライチェーン全体の配送効率化およびエネルギー消費削減に向けて、情報連携基盤と物流センターでの入荷自動化設備を導入したことを発表した。2024年12月から2025年1月にかけて実証実験を行い、その結果を踏まえて2025年2月より「ウエルシア西関東 RDC」(神奈川県綾瀬市)で本格運用を開始した。

  • ウエルシア西関東 RDC

    ウエルシア西関東 RDC

具体的には、物流・商流データ基盤で標準化された事前納品通知情報(確定入荷数や荷姿、納品車両など)を、サプライチェーン全体で「配送情報シェアリングプラットフォーム」上で連携。さらに、同プラットフォームと物流センターを接続することで、トラックのバース滞留時間を削減し、検品作業の効率化を図る。

また、物流センターの入荷業務に移動式協働ロボットを導入し、入荷作業(デパレタイズ・パレタイズ)を自動化。これにより、さらなる業務効率化を実現する。これらの取り組みによって、配送業務の効率向上を実現し、「ウエルシア西関東 RDC」の納品車両における1カ月あたりのエネルギー消費量を約7%削減することを目指す。なお、ドラッグストアの物流センターで物流・商流データ基盤を活用するのは全国初とのことだ。

  • 「物流 2024 年問題」の解決に貢献する今回の取り組みの全体像

    「物流 2024 年問題」の解決に貢献する今回の取り組みの全体像

なお、この取り組みは経済産業省・国土交通省の「令和6年度 新技術活用サプライチェーン全体輸送効率化・非化石エネルギー転換推進事業」に採択された。今後、ウエルシア薬局は、より多くのメーカーからの入荷に対応するほか、ウエルシア薬局全社の拠点にも展開していく計画。さらに、他のドラッグストアや卸売事業者にも参画を呼びかけ、業界全体への普及・拡大を目指すとしている。

各社の役割として、ウエルシア薬局は事業全体を統括し、情報連携基盤や移動式協働ロボットなどの自動化設備を提供。PALTACは発注・出荷指示を担当し、メーカーの出荷予定をプラットフォームに登録。センコーは物流センターの運営と店舗配送を担い、入荷作業の自動化や伝票の電子化を推進する。日立はプラットフォームの構築と自動化設備の導入を担当し、物流の最適化や「物流の2024年問題」の解決を支援する。

なお、3月4日~7日に東京ビッグサイトで開催される「リテールテック JAPAN 2025」の日立グループブースにおいて、本事例および関連ソリューションを紹介する予定だ。