電子部品メーカーのTDKは2月13日、社内ベンチャーの一環として、日本酒の味覚・香り・ガス感を視覚化するシステム「Sake Sensing System」を開発し、同日よりサービスを開始することを発表した。これに際し同社は記者説明会を開催し、TDKが日本酒の味わい測定に挑戦した理由や今後のサービス展開について語った。
創業者の地元・秋田が誇る日本酒に着目したTDK
長期ビジョンとして、社会変革への貢献と自社自身の変革を続けることでサステナブルな未来の実現を目指す「TDK Transformation」を掲げるTDKは、社内で保有する技術を活用し新たなビジネスを創出することを目的とした社内ベンチャーのテーマとして、創業者の齋藤憲三氏の出身地で現在TDKの主力製造拠点でもある秋田県の代表生産品目である“日本酒”とその課題に着目。生産量が減少傾向にあり、説明文があっても“どんな味わいかよくわからない”という理由から敬遠されることも少なくない日本酒について、TDKが強みとする素材解析やソフトウェア技術、AI技術などを用いて課題解決に貢献するため、新たなサービスの開発に挑んだという。
今般発表された日本酒測定システム「Sake Sensing System」は、日本酒の味わいを、人間の感覚に近い形で可視化するレーダーチャートだ。このチャートは主に、“複雑さ・甘さ・酸味・味の余韻・濃淡”からなる「味」、フレッシュさや甘さを感じさせる「香味」、発泡度を表す「ガス感」の3つからなるとのこと。またこれらで表現されない特徴(「米の甘さ」や「ラムっぽい味」など)も検出可能で、取得されたデータから当てはまるものが記載されるとする。
日本酒の成分測定で用いられるのは、TDKが電子部品製造などで活用する、液体クロマトグラフィ/イオンクロマトグラフィ、およびガスクロマトグラフィなどの解析装置で、有機酸・アミノ酸・糖分・香気・ガス感など、人の味覚や嗅覚、触覚を刺激する成分を測定。それらを独自開発のソフトウェアやAIで処理することで、視認性の高い形で日本酒の味わいがチャートの形で可視化される。