日立製作所の労働組合は2月13日、2025年春季労使交渉(春季交渉)での要求を会社側に提出した。基本給を底上げするベースアップ(ベア)に相当する賃金改善分について、賃上げ率6.2%となる月額1万7000円を求めた。2024年の要求額(13000円)から4000円引き上げた。ベアの要求は12年連続で、ベアを明示する現在の要求方式となった1998年以来最大となった。

  • 2025年春季労使交渉における要求書提出の様子。要求書を提出する日立労働組合 中央執行委員長 半沢美幸氏(左)と要求書を受け取る日立製作所 Deputy CHRO 瀧本晋氏 (右)

    2025年春季労使交渉における要求書提出の様子。要求書を提出する日立労働組合 中央執行委員長 半沢美幸氏(左)と要求書を受け取る日立製作所 Deputy CHRO 瀧本晋氏 (右)

年間一時金については6.9カ月分(前年は6.4カ月)を要求した。日立労働組合 中央執行委員長の半沢美幸氏は要求書提出時、「2025年春闘にあたり、日立労組は上部団体の方針を踏まえ、また経済情勢、企業業績、組合員の生活実態などを冷静に分析し、要求を立案した」と述べた。

要求書を受け取った日立 Deputy CHRO(最高人事責任者)の瀧本晋氏は、「組合からの要求内容について今後の交渉を通じて検討していく。『人的資本の充実』に向けた、総合的な『人への投資』について議論を深めていきたいと考えている」と答えた。

同社は春季交渉を「日本に勤務する約6万人の組合員を対象にした対話の場」と位置付けている。継続的な処遇改善を実施していく考えで、具体的な水準は今後労使で議論して検討する。

初任給に関しても「さらなる改善を考えている」

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら