だという。

NECは2月7日、通信事業者が基地局などのネットワークインフラを設置する際の計画、設計および建設工事などの一連の業務のモダナイゼーションを実現するソリューションを開発した。

同ソリューションの導入により、RANからコアまでモバイルインフラ全体の構築にかかる所用工数を従来と比べて約60%削減可能だという。

  • 建設業務のプロセスごとのソリューションの画面イメージ

    建設業務のプロセスごとのソリューションの画面イメージ

背景

ネットワークインフラの構築では、5Gネットワークの仮想化技術(v-RAN、O-RAN、NFV)の普及に対応するため、クラウドネイティブを前提とした新しいプロセスへの刷新(モダナイゼーション)が求められている。

仮想化とモダナイゼーションの相乗効果を図ることで、ネットワークインフラ建設業務の自動化レベルが一層向上していくことが期待される。

同ソリューションはそのようなニーズに対応するもので、仮想化されたモバイルインフラの構築プロセスの効率化、品質や生産性の向上を実現する。

ソリューションの特徴

同ソリューションは、ネットワークインフラを構築する際に必要となる置局設計から、建設工事、試験、保守運用、エリア品質管理までの業務プロセスを分析し、課題の抽出、ToBe像の立案、モダナイゼーション実行プランの策定を支援する。

業務プロセスにおける課題の特定、改善、実行支援、効果測定までコンサルテーションを行い、通信事業者の業務プロセスを効率化し、品質や生産性の向上を実現する。

加えて建設業務のプロセスごとに、オペレーションの自動化に必要となる技術群をソフトウェアプラットフォームとしてパッケージ化して提供する。

同ソリューションは、アプリケーションを小さな独立したサービス群として開発・連携させるマイクロサービスアーキテクチャにて構成されている。このためオープンかつマルチベンダの機器に対応可能。

同ソリューションを活用することで、ネットワークの運用担当者は、稼働しているすべての基地局側の運用データをリアルタイムで確認可能になるという。