日立ハイテクと東京科学大学は、水道水汚染が問題視され、健康上のリスクにつながることも懸念されるPFAS(有機フッ素化合物)の検出に関する共同研究を開始したと1月28日に発表。両者の技術とサービスを組み合わせ、PFAS検出の効率化をめざす。

  • 日立ハイテク独自のクラウドサービス「ケミカルズ・インフォマティクス」

今回の研究では、PFASの簡便かつ迅速な検出を実現する手法を検討。具体的には、東京科学大学がもつ、「ペプチド」(アミノ酸とアミノ酸が結合して、2個以上つながった構造の化合物)をセンサーとして利用する手法を用い合成高分子の検出・識別技術をベースに、日立ハイテクが提供する独自のデータベースを用いた化合物探索支援サービス「ケミカルズ・インフォマティクス」(Chemicals Informatics:CI)を組み合わせ、PFAS検出に有用なペプチドの効率的な探索・生成の実現をめざすとのこと。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら