ヤマトホールディングス傘下で共同輸配送のオープンプラットフォームを提供するSustainable Shared Transport(以下、SST)と富士通は1月27日、荷主企業および物流事業者向けの共同輸配送システムを2月1日から稼働開始することを発表し説明会を開いた。また、同日よりSSTはオープンプラットフォームを活用した共同輸配送サービス「SST便」の提供を開始する。
SSTはオペレーションを標準化し物流の効率化に貢献
持続可能なサプライチェーンの構築に向けて、ヤマトホールディングスは共同輸配送のオープンプラットフォームによって物流の標準化と効率化を目指すSSTを2024年5月21日に設立した。それ以来、SSTは標準パレット輸送(リアル)と標準化された商流・物流情報のデータ連携(デジタル)によるオープンプラットフォームの提供準備を進めてきたという。
現状の物流においてB to Bにまつわる輸送は貸切トラックの利用が主であり、積載率が低く標準化に対応していない積荷が多いとされる。また、個社のチャーター便が増えることで長距離輸送も多くなり、ドライバーの長時間労働が課題となっている。
こうした課題に対して同社が目指すのは、B to B輸送に選択肢として共同輸配送のプラットフォームを提供すること。リアルとデジタルを組み合わせたプラットフォームで需要と供給を最適化するとともに、パレットなどハードとオペレーションを標準化することで、複数社による効率的な輸送を実現する。
さらには、中間拠点を介した幹線輸送の定時運行によって短~中距離のリレー輸送を実現し、ドライバーの長距離運転を削減する。この仕組みにより、安定した稼働と安定した輸配送能力を可能とする。