東芝デジタルソリューションズは12月12日、同社が手掛けるエンタープライズ向けブロックチェーン「DNCWARE Blockchain+」について、複数の企業や自治体でのブロックチェーンの共同運営がさらにしやすくなった新バージョンの提供を開始すると発表した。自治体と企業間の調達業務の効率化など、企業や自治体の垣根を越えた課題解決につなげる。

  • DNCWARE Blockchain+ 新バージョンの強化ポイント

    DNCWARE Blockchain+ 新バージョンの強化ポイント

ブロックチェーンとは、一定数のデータを「ブロック」という単位でまとめ、それを鎖(チェーン)のようにつないで管理する技術のこと。チェーンでつながっているため、特定のデータを変更すると、前後のデータとの整合性がとれなくなる。可用性に優れ耐改ざん性も高く、データを安全に共有する基盤として、近年、暗号資産(仮想通貨)以外のさまざまなビジネス領域でも活用が広がってきている。

DNCWARE Blockchain+は、エンタープライズ向けのブロックチェーンで、多くの開発者になじみのあるJavaScriptでスマートコントラクトが書け、簡単な操作でデプロイできるのが特徴だ。同社は、予め用意されたブロックチェーンをすぐに利用できる「マネージドサービスタイプ」と、複数企業や自治体が事業領域や社会課題ごとにブロックチェーンを構築・運営できるコンソーシアム型の「共同運営タイプ」を提供している。

今回提供を開始するDNCWARE Blockchain+の新バージョンは、合意形成アルゴリズムを改良することで、最小4ノード(ブロックチェーンが稼働するコンピューター)で運用できるようになり、一部のノードが故障したり、悪意を持って不正な情報を送信したりしても、システム全体として正しい合意を形成できる仕組みを構築した。

また「共同運営タイプ」では、ノードを設置するネットワーク構成の柔軟性を強化するとともに、ノードの監視や企業間でコミュニケーションを行える基盤を整備し、コンソーシアム型ブロックチェーンに求められる運用性を向上させた。

  • DNCWARE Blockchain+のラインナップ

    DNCWARE Blockchain+のラインナップ

同社は今後も、電子契約システムや物流管理システムなどさまざまなシステムやサービスと連携しながら、ブロックチェーンの社会実装を進めていく考えだ。