SaaSの浸透により多様な目的のソフトウェアを触る機会も増えているが、機能は豊富なのに扱いにくい。情報は豊富なのにたどり着くのに時間がかかる。そういったケースを耳にすることがあとを絶たない。クラウド人事労務ソフト「SmartHR」を運営するSmartHRが行った「ソフトウェアのバリアフリーに関する実態調査」では、課題解決に貢献しそうな興味深い結果が出ている。

  • 「ソフトウェアのバリアフリーに関する実態調査」のポイント(同社資料より)

企業のソフトウェアやシステム導入に携わる担当者539名に対する「ソフトウェアのバリアフリーに関する実態調査」では就労者の高齢化、障害者雇用機会の拡大、外国人労働者の増加など多様化する就労環境での業務ソフトウェアのバリアフリーの実態調査を実施。

81.2%の企業が高齢者や障害者・外国籍などを含む「すべての従業員が使いやすい」ソフトウェアの導入/機能改善を優先事項と回答し、音声読み上げ、カラーユニバーサルデザイン、多言語対応などの機能の実装については、「すべてのソフトウェアに備わる」が22.3%、「一部のソフトウェアにのみ備わっている」が43.6%と答える。多くの企業が業務に直結する改善事案として動き出していることが垣間見える。

同社では、身体・精神の障害の有無や年齢、得意な言語など個人の特性から怪我や病気、外出等などの状況によらず利用できるか否かに関わらずサービスや情報を"いつでも・どんな人でも使えるようにする"ことをアクセシビリティ方針として捉え、製品に活かす具体的な取り組みを行っているが、調査ではアクセシビリティを考慮すると回答する55.3%から"職場の働きやすい環境整備への効果"を聞いている。

その結果は、非常に高いもので「非常に効果があった」(38.6%)、「やや効果があった」(55.4%)と9割を超える。職場の働きやすさに対して、オフィス改善などが奏功するケースは多いがソフトウェアのアクセシビリティ改善も大きく貢献できることを示す。ソフトウェアは"今やオフィス同様に従業員の「働く」を支えるインフラ"と述べるSmartHR アクセシビリティスペシャリストの桝田 草一氏は、"今後、高齢者・障害者・外国人労働者をはじめ、働き手の多様化がより一層進む日本において、従業員が安心して長く働ける環境を整備していく際に、ソフトウェアのアクセシビリティ向上はますます重要となっていくことでしょう。今回の調査を通じて、みなさまの職場環境のアクセシビリティ向上に役立ち、社会全体がさらにアクセシブルになることを願っています。"とのコメントを出している。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら