Microsoftは11月22日(現地時間)、Windows 11のサポートページの「既知の問題」セクションにおいて、Windows 11 バージョン24H2をインストールしたPCでeSCL スキャン プロトコルをサポートするUSBデバイスが検出できない問題が発生していると発表した。
eSCLは主にスキャナー デバイスの接続に用いられるプロトコルだが、スキャナーだけでなくeSCLを介して接続されるプリンタや複合機などのUSBデバイスもこの問題の影響を受ける可能性がある。
セーフガード ホールドにより24H2へのアップデートをブロック
eSCLは、ドライバーがなくてもネットワークやUSB接続を介してネットワークスキャナーを検出できるようにするプロトコルである。Windows 11 24H2をインストールしたデバイスでは、eSCLをサポートするUSBデバイスが検出できず、デバイスの検出が完了しない可能性があるという。その結果、ユーザーは対象のUSBデバイスを利用することができない。
この問題はデバイスがeSCLモードからUSBモードに切り替えないために発生すると、Microsoftは説明している。ただし、それ以上の詳細な情報は明らかにされておらず、本稿執筆時点では対処法も公開されていない。
Microsoftは問題が解決するまでの間、eSCLをサポートするUSBデバイスが接続されているPCに対して、Windows 11 24H2へのアップデートを保留するセーフガード ホールドを設定したという。セーフガード ホールドが設定された場合、該当するPCではWindows Updateによるアップデートができなくなる。
セーフガードIDは「54762729」。このセーフガードは、スキャナー でバイスだけでなく、プリンタやFAX、モデム、ネットワーク デバイスなど、eSCLプロトコル経由で接続されている他のデバイスにも適用される。
Microsoftでは現在この問題の調査と解決に取り組んでおり、対策版が利用可能になり次第より詳しい情報を提供するとのことだ。それまでの間、インストール アシスタントやメディア作成ツールを使用して手動でバージョン24H2にアップデートしないように呼びかけている。