Microsoftは11月19日(現地時間)、「What’s new in the Windows Subsystem for Linux in November 2024」において、Red Hat Enterprise Linux(RHEL)がWindows Subsystem for Linux(WSL)の公式ディストリビューションになることをアナウンスした。
これにより、Windowsユーザーは、今まで以上に手軽にRHELをWindowsに導入・利用することが可能になる。
WSLにRHELを導入する手間が大幅に軽減
WSLでは任意のLinuxディストリビューションを利用できるが、使いたいディストリビューションが公式にサポートされていない場合は、自前でOSイメージのtarファイルを取得してインポートする必要がある。
公式のディストリビューションは、Microsoft Store経由でインストールできたり、「wsl --list --online」や「wsl --install」コマンドで検索・インストールできたりするため、非公式のものに比べて簡単に導入や管理ができるというメリットがある。
Red Hatはこのたび、公式にRHELのWSLディストリビューションの提供を開始すると発表した。同社はこの決定について、「実稼働環境と同じRHELをWSL経由で使用できれば、時間とリソースを大幅に節約できる」と説明し、その重要性を強調している。
Microsoftによれば、RHELのWSLディストリビューションは、新たに追加されたtarベースのWSLディストリビューション アーキテクチャを利用して配布される予定だという。Red Hatは今後数カ月以内にRHELの公式ディストリビューション イメージを出荷する予定。
tarベースのWSLディストリビューション アーキテクチャとは
Microsoftは、RHELの公式ディストリビューションの発表と同時に、WSL ディストリビューションを作成するための新しい方法が追加されたこともアナウンスしている。これは「新しいtarベースのディストリビューション アーキテクチャ」と呼ばれている。
任意のLinuxのWSLディストリビューションを作りたい場合、これまではappxパッケージを作成してMicrosoft Store経由で配布するか、「wsl –import」コマンドでtarファイルをインポートするという2つの方法があった。tarベースのアーキテクチャはここに新たな選択肢を追加する。
新しい方法は、tarファイルに対していくつかの構成ファイルとプロファイルを追加してtar形式で再バンドルするというもの。こうして作成したtar形式のディストリビューション ファイルは、拡張子を.wslに変更するだけで、「wsl --list --online」や「wsl --install」で検索やインストールができるようになる。詳細は次のサポートページで解説されている。
さらに、Microsoftは新しいスタートエクスペリエンスの追加、IntuneおよびEntra IDの統合といったWSLの新機能も紹介している。