製造業にとって、サプライチェーンの重要性はますます高まっている。9月12日に開催した「TECH+セミナー 製造業 - SCM Day 2024 Sep. 強靭な『サプライチェーンマネジメント』Ⅱ」に、東京国際大学 国際戦略研究所 所長・教授/データサイエンス教育研究所所長の松尾博文氏が登壇。サプライチェーンマネジメント(SCM)の視点から、製造業のDX戦略の方向性を示した。

日本の製造業の遅れとSCMとの関係

ものづくりの国・日本の製造業もDXと無縁ではない。そこで知っておくべきこととして、松尾氏は日本の製造業のサプライチェーンマネジメント(SCM)が米国など他国とは異なる歩みをとっていることに触れた。

日・米・独・中、4カ国の製造業の付加価値総計では、中国が右肩上がりで値を上げ、米国も緩やかに上がっているのに対し、日本とドイツはほぼ横ばい。シェアでは、日本はバブル期に25%近くをマークして最盛期を迎えたのち、下がっており、現在は5%ラインだ。同氏によると、このような傾向はバブル崩壊だけが理由ではないという。

  • 製造業の付加価値総計の日米独中比較

1980年代、日本ではジャストインタイムで製造業の経営を進めてきた。これに対し、米国は資材所要量計画(Material Requirements Planning、MRP)に則り、コンピュータに頼ったかたちで経営を動かしてきた。MRPはその後、会社全体のデータも含むERPへと進化していく。そして、SCMとして、1社に閉じず、上流から下流に情報システムをつないでいくようになる。

「1社の中のマネジメントだったのが、サプライチェーン全体のマネジメント、全体最適化として、コーディネーションが重要になったのです」(松尾氏)

半導体では、1990年代ごろからファブレスとファウンドリーを分け、装置会社も含むサプライチェーンが成長していった。また、大手製造業と小売の提携も見られた。

このような中で、「日本のサプライチェーンマネジメントはあまり進まなかった。これが、日本の製造業がその強みを失った原因」だと松尾氏は分析した。

日本の製造業のDX戦略とは

日本の製造業はどうDXしていくべきか。松尾氏は業務効率とレジリエンス能力の2軸で説明した。

業務効率では、「Quality(品質)/Cost(コスト)/Delivery(納期)、時間、柔軟性、改善の能力をDXで上げていく」と同氏は言う。これまではDXではなく、個々の能力を上げてきたところをDXでさらに強くするのだ。このほか、サプライチェーンの統合度、エンジニアリングチェーンの統合度を上げ、それぞれでのデータ連携と自動化を進める必要がある。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら