Snowflakeは8月21日、同社におけるAIデータプラットフォームの活用について説明を行った。CIDO (Chief Information and Data Officer:最高情報責任者 兼 最高データ責任者)のSunny Bedi氏によると、同社の自社製品の活用は「Snowflake on Snowflake」と呼ばれているという。

  • Snowflake CIDO (Chief Information and Data Officer:最高情報責任者 兼 最高データ責任者)Sunny Bedi氏

社内のIT活用の取り組み「Snowflake on Snowflake」

Bedi氏は、「Snowflake on Snowflake」を実施している理由について、次のように説明した。

「自分たちが顧客ゼロ号になってフィードバックをエンジニアリングチームに送ることで、顧客にメリットがもたらされる」

「Snowflake on Snowflake」のアーキテクチャは、「Snowflake Horizon」の上、ホストシステム、データ取得、データウェアハウス、AI/機械学習(ML)とデータインフラ、AI/MLの機能、データコラボレーションの機能が構築されている。

同社はこれまで、「データクラウド」の提供を標榜してきたが、今年の年次イベント「Data Cloud Summit」で、「AI Data Cloudカンパニー」になることを発表し、データクラウドも「AIデータクラウド」へ進化させることを明らかにした。

同社は現在、エンド・ツー・エンドで生成AI/MLを利用するための統合プラットフォームを整備している。具体的には、生成AIサービス「Coretex AI」、機械学習サービス「Snowflake ML」、データとモデルのガバナンスを確保する「Snowflake Horizon」などから構成されている。

  • Snowflakeが提供しているエンド・ツー・エンドで生成AI/MLを利用するための統合プラットフォーム

Bedi氏はAI/MLについて、「われわれは、ここ数年投資をしてイノベーションを起こしてきた。これにより、顧客のAI/MLを活用するジャーニーが容易になっている」と語った。

AIアシスタントが社内業務を支援

続いてBedi氏は、同社におけるデータおよびAI/MLの活用事例を2つ紹介した。1つ目の事例は、入社時の手続きをサポートするAIアシスタントだ。例えば、スマートフォンにSlackをインストールしたい場合、AIアシスタントが画像と共にインストール手順をステップごとに教えてくれる。

もう1つの事例は、出張後の経費精算だ。こちらも、AIアシスタントが画像を交えて 精算手順をステップバイステップで教えてくれる。Bedi氏は、「AIアシスタントがサポートしてくれるので、入社したばかりの社員でも同僚に聞くことなく経費を精算でき、効率よく仕事ができる」と、AIアシスタントがもたらすメリットを紹介した。

このAIアシスタントの開発は30日程度で完了し、900のドキュメントを学習したという。Bedi氏は、「古いドキュメントもあったので、そのアップデートに最も時間を費やした。また、各部署が有するナレッジの学習も行った」と説明した。

AIデータプラットフォームベンダーならではの強み

こうした社内業務をサポートするAIアシスタントを利用している企業はいくつもあるだろう。AIデータプラットフォームを提供する同社ならではの特色とは何か。

Bedi氏は、「AI戦略に投資をするとき、データ戦略が必要不可欠。われわれはすべてのデータを持っており、必要なデータを取り込むことができる。また、われわれのプラットフォームにAIとMLが組み込まれており、データにAIやMLを活用する流れが出来上がっている」と説明した。

AIを活用するにはデータが不可欠であり、同社ではそのためのインフラを整備できているというわけだ。

同社のAIアシスタントはペルソナや職種、部署をベースにトレーニングが行われる。そのため、職種やユースケースに合わせて、適切な情報が出せるという。

例えば、ソフトウェア開発者の場合、QAとテストをAIに任せることで、開発と設計に専念することができる。