AIの利活用の広がりとともに重要とされるのがAI倫理である。「AI利活用を加速するのがAI倫理」だと話すのは、ソニーグループ(以下、ソニー) AIコラボレーション・オフィス 担当部長 AI倫理室 統括課長(登壇時)で、経団連 デジタルエコノミー推進委員会 AI活用戦略タスクフォース委員の今田俊一氏だ。

7月18日に開催されたウェビナー「TECH+セミナー AI Day 2024 Jul. AI浸透期における活用法」で、同氏がソニーにおけるAI倫理活動の目的や内容について説明した。

AIは人間のクリエイティビティの置き換えではなくサポート

ソニーはパーパスに「クリエイティビティとテクノロジーの力で、世界を感動で満たす」を掲げている。このパーパスの下、ソニーは「テクノロジーに裏打ちされたクリエイティブエンタテインメントカンパニー」をアイデンティティに据え、「人に近付くという方向性で事業を展開している」と今田氏は説明する。

さらにこのパーパス、アイデンティティをベースに、「感動体験で人の心を豊かにする」「クリエイターの夢の実現を支える」「世の中に安全・健康・安心を提供する」という3つの創出価値を目指している。

それを実現するための事業として、ソニーでは、ゲーム&ネットワークサービス、音楽、映画、エンタテインメント・テクノロジー&サービス、イメージング&センシング・ソリューション、金融の6つ事業を展開している。

これらの事業分野において、ソニーはAIを「人間のクリエイティビティを代替するものではなく、サポートするもの」(今田氏)と位置付け、適用しているという。カメラであれば、撮影におけるフォーカス機能の向上、映像・音声編集の効率化、テレビやヘッドフォンであればコンテンツ体験の質の向上などに活用しているそうだ。この他に、ゲームに特化した独自の音声認識ソフトウエアを使い、登場するキャラクターのセリフに合わせて一部言語で字幕のタイミングを自動同期させることで制作工程を短縮するなどの使い方も始めている。

2020年にはソニーグループの一員として「Sony AI」(現ソニーリサーチ)を設立し、エンタテインメント分野でのAIとロボットの基礎研究開発を加速させた。具体的には、AIゲームエージェントの開発や、ロボティクス、イメージングとセンシングなどのプロジェクトを進めており、AI倫理はそこでも中核となると同氏は話す。

AI製品・サービスの開発過程で直面する、倫理的なデータ収集、アルゴリズムの公平性などの課題に対しても、2021年にプロジェクトを立ち上げて研究しているという。

今田氏はAI倫理のアプローチとして、「公平性、透明性、アカウンタビリティなどの責任ある技術を通じて、持続可能な社会のためのAI開発を目指している」と語る。事業と研究開発を進める上での価値観の1つが「高潔さと誠実さ」だ。このような価値を実践するために、「ソニーグループ行動規範」においても「責任をもって技術を活用する」ことを掲げ、”責任あるAI”こと「Responsible AI」を推進しているそうだ。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら