コミュニケーションを軸として幅広い領域に多数の事業を展開するMIXIは、多様なサービスのほぼ全てをマルチクラウドで運用している。その一方で、明確な理由や妥当性がある場合にはオンプレミスも活用することにしており、両者を使い分けているそうだ。

7月23日~24に開催された「TECH+フォーラム - クラウドインフラ 2024 Jul. 理想の環境にアップデートする」に同社 執行役員 CTO 開発本部長の吉野純平氏が登壇。MIXIのインフラの変遷を紹介し、クラウドとオンプレミスをどのように選び、どう課題に対応してきたかを説明した。

  • MIXIにおける各サービスの環境

クラウドを活用しつつ、オンプレミスも併用

吉野氏がMIXIに入社した2008年はオンプレミス全盛期で、同社でもSNSなど2事業をオンプレミスで稼働させていた。吉野氏がそこでまず担当したのが、回線のマルチホーム化だ。その目的は、自社のIPアドレスを持ってインターネットに接続し、回線を自由に切り替えながらサービスを提供するためだったという。ここでBorder Gateway Protocol(BGP)の技術を体験していたことが、後にハイブリッドクラウドにチャレンジする際に役立ったと同氏は話した。

2011年からは、データセンターを削減して拠点を減らすためにパブリッククラウドの利用を開始した。数カ月間に渡って4Gbps程度のデータを24時間書き続けるなどのテストを行った上でクラウドに移行したが、すでにマルチホーム化をしていたため、自社のネットワークとクラウドを直接接続することができ、回線コストを大きく抑えられたという。

MIXIでは「プライベートクラウドをつくらない」という方針を採っているが、実は2013年に一度検討したことがあると吉野氏は明かす。ネイティブアプリを開発する際に、mobile backend as a Service(mBaaS)を活用してモバイルのバックエンドサービスをマイクロサービスで実装しようと試みた。しかし、フロントエンドとmBaaSを同時につくることは難しく、要件の整理と実装も同時に多発する。同氏曰く「すさまじく難しかった」そうだ。

これと並行してOpenStackを使ったセルフサービス化にも取り組んだ。従来、SNSの運用と開発は別組織で権限も別だったが、このときDevOpsを取り入れて両者が連携できるようにした。開発者が自分の案件で権限を持てるようになり、運用者にデプロイを頼む必要もなくなるため、開発者でセルフサービス化を進めていけると考えたそうだ。しかし、常に続いている進化にどう追従していくか、依存している各種ライブラリの不具合にどう対応するかといった課題にも直面したという。

データセンターからの撤退活動で気付いたこと

その一方で、SNSのシステムの集積度を上げる活動も行った。データセンターの使用台数を減らしてコスト削減につなげようという狙いだ。しかし、ストレージ内容の移行が難しい数台があると解約ができず、コスト面の効果が出るまで時間がかかってしまう。そこで、可能なものはパブリッククラウドに移行すべきだと考えるようになったという。

同氏がここまでの経緯の中で気付いたのは、解約できる単位に注意すべきということだ。マルチテナントであれば撤退の効果は最も遅い作業に引っ張られる。したがって、1つの事業の単位で解約できるようになっていなければ、ある事業だけが積極的に撤退を進めても、

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら