中日本高速道路(以下、NEXCO中日本)などは6月20日、現在建設中の新東名高速道路において、自動運転時代に向けた路車協調実証実験の模様を公開した。実証期間は5月13日から7月末ころまでの約3カ月間。

  • 実証フィールド上のデモ車両

    実証フィールド上のデモ車両

実証実験の全体概要

高速道路は一般道よりも車の走行速度が速く、停止までに時間を要する。そのため、前方の事故や異常をいち早く検知して減速や車線変更といった対策を取ることが重要だ。この際、高速道路に設置されたセンサーや車載センサーの情報を互いに連携して運用する「路車協調」により、事故や路上の落下物などを早期に把握できるようになれば、安心で快適な走行につながると期待できる。

今回の実証フィールドとなるのは、E1A 新東名 新秦野インターチェンジと新御殿場インターチェンジの一部区間。この区間には約2.8キロメートルの一般区間と、約3.1キロメートルのトンネル区間を含む。実証区間は建設中ながら、舗装やレーンマーク、防護柵など完成形で整備されている。

  • 実証区間

    実証区間

実証に用いる一般区間には、100~600メートルごとに支柱を設置。参加企業や団体らはそれぞれの実験内容に応じて任意の場所を選び、支柱に実験用のセンサーやアンテナなどを搭載する。

  • 道路に設置した支柱とアンテナ

    道路に設置した支柱とアンテナ

実証実験に参加するのは、沖電気工業、KDDI、交通総合研究所、ソフトバンク、名古屋電機工業、日本電気、富士通、古河電気工業、三菱重工機械システム、三菱電機の10社。NEXCO中日本が募集した7つのユースケースに、参加企業・団体から提案のあった3つのユースケースを加え、計10のユースケースについて23件の実証実験を実施する。

募集したユースケース
・路上障害情報の後続車への提供
・路面状況や走行環境に応じた最適な速度情報などの提供
・車載センサーなどを活用した維持管理情報や運行支援情報などの収集と提供
・コネクテッド車の緊急停止時における遠隔監視と操作
・交通状況に応じた情報提供による高速道路ネットワークの最適化
・交通状況に応じた車群情報の提供による交通容量の最大活用
・目的地別の追随走行支援

提案ユースケース
・風除け走行先行車適性診断
・休憩施設内オンデマンド自動運転サービスを想定した駐車スペースの利用効率向上
・車両とインフラ間の情報連携による情報収集と提供の強化

デモでは、このうち「路上障害情報の後続車への提供」と「コネクテッド車の緊急停止時における遠隔監視と操作」が披露された。

路上障害情報の後続車への提供(デモ動画)

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら