メタップスホールディングスとビヨンドは6月17日、クラウドインフラ市場に関するメディア勉強会を開いた。勉強会は二部構成で、前半は3大クラウドについて、後半は監視ツールについて解説が行われた。本稿では、後半でメタップスホールディングの是永総一郎氏が語った「監視SaaSの世界」の内容をレポートする。

勉強会前半:「AWS・Azure・Google Cloud、3大クラウドの特長をエンジニア目線で比較」

  • メタップスホールディング プラットフォーム戦略部 SREエンジニア 是永総一郎氏

    メタップスホールディング プラットフォーム戦略部 SREエンジニア 是永総一郎氏

インフラ監視ツールのトレンド

監視とは、あるシステムやそのシステムのコンポーネントについて、振る舞いや出力を確認し続ける行為を指す。従来の監視においては、CPUやメモリ、ストレージなどのメトリクスを収集して閾値を設定する仕組みが使われていた。

シンプルなシステムの監視はこうした仕組みでも対応できていたが、システムの複雑化に伴って「オブザーバビリティ」という新しい概念が提唱され始めた。オブザーバビリティではメトリクスに加えて、ログやトレースも活用する。ユーザーの操作を追える粒度でデータを収集する。

トレースとは、アプリケーションのさまざまなコンポーネントを通過するリクエストの全体的な経路を表す。マイクロサービスのように、アプリケーションを構成するシステムが増えたことにより誕生した概念だ。

  • Datadogのトレースの例

    Datadogのトレースの例

監視にはもう一つのトレンドがあるという。それは、機械学習を取り入れて通常とは異なるシステムの状態を検出する仕組みだ。これにより、不具合の見逃しを軽減し、問題が小さなうちに対処できるようになっている。

代表的な監視ツールの特長

是永氏はDatadog、NewRelic、Mackerel、Prometheusの4つの監視ツールについて、その特徴をそれぞれ説明した。

Datadog

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら