6月12日と13日の2日間、「TECH+フォーラム 働きがい改革 2024 Jun. シナジー創出のカギとなる従業員エクスペリエンス向上」が開催された。13日には、サイバーエージェント 人事本部 人材戦略室 マネージャーの村田陽香氏が特別講演に登壇。同社が10年前から取り組む「GEPPO」と「キャリチャレ」などの適材適所施策について説明した。

主要な施策は11年前の「あした会議」で決定

サイバーエージェントはエンゲージメントの定量的な測定を行っており、2年前の働きがいに関するアンケート調査では、働きがいを感じる社員の割合が87%と、非常に高い数字になった。村田氏はその要因として、適材適所の取り組みがあると説明する。

同社の適材適所の主な施策は、11年ほど前の「あした会議」で決定されたという。あした会議は、会社の未来につながる制度策や新規事業案、組織改編などを役員と社員がチームとなって提案し、決議して進めていく全社の取り組みだ。

適材適所の取り組みを開始した背景について同氏は、「当時は社員が急激に増えた時期で、事業が多岐に渡り、人材の見落としが起きているという課題感があった。そのような中、ネット企業においては芸術的な人事案は事業アイデアよりも価値が高いという社長の藤田(同社 代表取締役の藤田晋氏)の思想もあり、決議した」と語った。

このときの会議では、全社員のコンディションや得意分野、希望を入力するデータベースを作成すること、データベースは月1回で更新し、その人の気持ち、志向性、チーム状況の変化に対応すること、適材適所を推進する社内エージェント部門(キャリアエージェント)を新設することが決まったという。

  • 2013年のあした会議で決定された内容

「GEPPO」で社員のコンディションを把握

まず、データベースの作成・更新に向けては、自社で開発した社員のコンディション把握ツール「GEPPO」の運用を開始した。GEPPOは月次報告を意味し、毎月、全社員に現在のコンディションやキャリア志向を質問して、データベースを更新している。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら