ランサムウエアなどサイバー攻撃によるITリスクが高まる中、多くの組織がその防御のための対策としてBCP(Business Continuity Plan、事業継続計画)を策定している。しかし大阪大学 サイバーメディアセンター・情報セキュリティ本部 教授/CISOの猪俣敦夫氏は、「その多くは技術的な視点だけから考えられたもので、組織のBCPとは異なるものだ」と言う。3月5日~8日に開催された「TECH+フォーラム - セキュリティ 2024 Mar. 『推奨』と事例に学ぶ事前対策」に同氏が登壇。万一の事態の際に、システムの稼働だけでなく業務も継続するためにはどう考えるべきなのか、組織のBCPについて解説した。

「TECH+フォーラム - セキュリティ 2024 Mar. 『推奨』と事例に学ぶ事前対策」その他の講演レポートはこちら

セキュリティ3大要素の中では可用性がBCPに直結する

セキュリティの3大要素は“CIAである”と言われている。これは機密性(Confidentiality)、完全性(Integrity)、可用性(Availability)の頭文字をとったものだ。機密性は、パスワードや暗号化などによって許可された者だけが情報にアクセスできるようにすることで、セキュリティの中ではこれがメインに考えられることが多い。完全性は情報の正当性、正確性を保証することを指し、あるファイルについてタイムスタンプを含めて何も変わっていないのであれば、誰も触っていないという正当性が保証される。そして可用性は、どんなときでもシステムが稼働し続け、必要なときにいつでも正常なサービスを提供できることだ。

この3大要素は従来、CIAの順で重視すべきとされてきたが、猪俣氏は可用性こそ注目すべきで、AICの順で考えるべきだと指摘する。組織には、災害や戦争などの深刻な事態の中でも重要な業務を継続して行うための備えとしてのBCPがあるが、これと直結するのがシステムの可用性だからだ。

サイバー攻撃は気付きにくいため初動が遅れる

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら